- Home
- 過去の記事一覧
Kondo一覧
-
最近の若者たちに提言
「最近の若い奴らは」とのたまってもいい歳になりました。笑 同年代のような人たちと飲んでいますと、もちろん、自分たちの行く末もとっても不安ですが、、汗。今の若い人たちは、これから、もっと大変だよねって、可哀想だよねっ… -
所作塾 No15
所作は、基本的には、骨の動きになるわけですが、要するに骨「こつ」をつかむわけですね。ただ、骨は筋肉が動かしているというのが、社会通念であるわけですから、骨が単独で動くわけ無いと考えているわけです。ここが難しいところですね… -
基礎のあり方
みなさんは、「基礎を稽古しなおしなさない」と言われたら、どう思いますか? ・面倒だ ・今さら無理 ・やはり基礎が大事だから、しょうがない ・そんなことしてたら、遅れてしまう。 ・今ある技術が、水の泡になるん… -
浴衣パーティー2019うつつ~現~No5
なんとか、無事に浴衣パーティーが、終わりました。本当にありがとうございました。 今回の浴衣パーティーでは、実は7割近いお客様が、はじめてご参加してくださった方々なのです。そういう意味でも、伝ふプロジェクトは、ここか… -
所作塾No14
所作は、身体を意志では無く、感覚を通して、扱うことで、命と真摯に向かいあう行為の一つとなりえます。 どうして、それが生命と向かう行為なのか?それは、一度に説明出来るほど、簡単な話では、ありませんよね。当たり前です。… -
所作塾No13
合理化と視覚化は、現代の社会の二大命題でありますが、もちろん、それは、文化的なものとは真逆に位置しているわけですね。どんなことでも、視覚化や数値化を図って、明確にしていきたいわけですが、その反面、それらの行為は、私たちか… -
福の市ありがとうございました。
2019年5月20日月曜~23日木曜まで、SUMUZOスタジオ外苑前で、 リサイクル着物1,000円市、福の市セールをいたしました。 平日ということもあり、また、大雨に見舞われた日もありましたが、正直営業的には、… -
白鳥会演奏会に参加してきました
2019年5月12日 広島県呉市文化団体連合会創立70周年事業 第9回白鳥会演奏会(藤本流三味線の会)にお呼び頂きました。 本当にありがとうございました。 僕は基本的に、歌ったり踊ったり出来ませんので、伝ふプロジェ… -
所作塾 No12
日本画の余白と集中観について、 日本の絵には、余白があったりします。それを見て、西洋の昔の画家達はびっくりしたわけですが、つまり、何もない空間が、存在することに違和感を感じたわけですね。日本人は、その事に関しては、… -
&JAPAN道場にて、ちょこっと所作
&JAPAN道場というのを、二ケ月に一度の割合で、一般社団法人&JAPANでやっています。オープニングで、アイスブレイクの代わりに、所作をちょっとだけ担当しております。集まって頂いております、皆様は、所作なんかに興味のな…
その他
-
2020/7/10
感性を豊かにするWS「見られている」昔、フランスの大女優のイザベルユペールさんが、役作りについての質問をされたとき、「役は、どう演じるか… -
2020/7/6
感性身体作り2前回は、身体を、筋肉や骨や内蔵などと捉えずに、気、息、水、脈、力、として捉えてみたらどうなるのかな?… -
2020/6/24
感性を豊かにするための身体作り覚書 まず、これから、おこなうワークショップが、 何の役にも立たないということを知っていて欲… -
2019/11/28
所作塾 No 18体幹を鍛えるというのが、流行りましたが、いいところをついているのですが、なぜかそれでも身体感覚という… -
2019/10/29
所作塾 No17集中体験をすることが、人生を豊かにしていくことの本質なのかもしれませんよね。 今回は、集中の取… -
2019/9/27
所作塾 No16世間では、「目標を明確に持ちなさい!」と、常識的に上の人から、下の人へ、忠告されるわけですが、そして… -
2019/7/30
所作塾 No15所作は、基本的には、骨の動きになるわけですが、要するに骨「こつ」をつかむわけですね。ただ、骨は筋肉が…