カテゴリー:武士のならひ

  • 所作は古い事なのか?

    所作といいますと、どうしても礼法とか、マナー講座と勘違いして、堅苦しいイメージがありますよね。 中には、江戸しぐさと間違えたりしまして。「所作ですか、いいですね、今度、子供たちに教えてあげて下さい~。」って言ってくる人…
  • 基礎が変わる

    昭和の戦前の写真だと思いますが、この写真は、米俵を担ぐ女性とならんで、見たことがある人もいると思います。 写真はYaoo!検索にて、借用しております この写真をみて、昔の人は、強かったとか、食べているもの…
  • 迎へ入る

    日本は、引く文化であることは、誰でも知っていることだと思います。 なぜ、引くかといえば、例えば、武道の世界で考えると分かりすいと思いますが、ひとつには、他者を自分の中(ある自己空間)に迎え入れるためですね。そのため…
  • なんば歩きについて再考する

    着物を着るとよくわかりますが、身体をねじるとすぐに着崩れします。つまり、日本の動作の基本は、身体をねじらないことなのです。ですから、歩き方も自然と、なんばと言われるような動きになるわけですね。 なるほどと思い、最初…
  • 刺激反応からの脱却

    生物活動は、何らかの刺激や変化に対する、物理化学反応である。 これが、大定義として、私たちの身体観を作っていると思われます。生きているのか死んでいるのかを判断をするときに、目に光を当てて、瞳孔が反応するかどうかを、…
  • 天は二物を与えず

    あの人は、綺麗だし歌も上手いし、演技力もあって、しかもお金持ちだ!天は二物を与えないなんて、嘘だ!なんてね。 これは、才能がたくさんあるとか、ないとか、そういう話で使われることが多いと思いますが、そうじゃなくて、 …
  • 秘すれば花

    秘すれば花と言えば、世阿弥の風姿花伝ですが、その元になった引用としてはたぶん、古今著聞集の第十五宿執の中にあります。 白河天皇が、寵愛していた稚児に舞の秘伝を教えよと、伶人に命令しましたが、伶人はそれを固辞しました…
  • 対語と二項対立

    私たちは、語学の勉強するとき、単語を対語で覚えたりします。例えば、高いの反対が、低い。細いの反対が太いといった具合です。単語を単に記憶するという場合なら、それはとても有効で、合理的な手段なのでしょうけど、その反面、一旦、…
  • 自由と型

    型は、自由を確保するために取るわけですが、そう言うと、「え?」と思われるかもしれませんね。 それは、「自由」という言葉の解釈が違うからだと思います。みなさんは、たぶん、自分のやりたいことをすることが「自由」だと考え…
  • 傾奇なるもの

    傾奇(かぶきとも読む)とは、歌舞伎の語源でもあるわけですが、傾いて不安定であることなのですが、現代語訳では、派手なこと、奇をねらった目立つこと、一般から外れること、みたいな訳になると思います、つまり、傾いているのは、中心…

その他

  1. 昔、フランスの大女優のイザベルユペールさんが、役作りについての質問をされたとき、「役は、どう演じるか…
  2. 前回は、身体を、筋肉や骨や内蔵などと捉えずに、気、息、水、脈、力、として捉えてみたらどうなるのかな?…
  3. 覚書 まず、これから、おこなうワークショップが、 何の役にも立たないということを知っていて欲…
  4. 2019/11/28

    所作塾 No 18
    体幹を鍛えるというのが、流行りましたが、いいところをついているのですが、なぜかそれでも身体感覚という…
  5. 2019/10/29

    所作塾 No17
    集中体験をすることが、人生を豊かにしていくことの本質なのかもしれませんよね。 今回は、集中の取…
  6. 2019/9/27

    所作塾 No16
    世間では、「目標を明確に持ちなさい!」と、常識的に上の人から、下の人へ、忠告されるわけですが、そして…
  7. 2019/7/30

    所作塾 No15
    所作は、基本的には、骨の動きになるわけですが、要するに骨「こつ」をつかむわけですね。ただ、骨は筋肉が…

命題

Je sens, donc je suis.
我感じる、故に我有り

デカルトの我思う故に我有りの命題を日本風になおしました。日本文化の原点です。

ブログカテゴリー

補足メモ

  1. 2019-3-8

    精神は、身体に触れられない

    こう切り出したら、ある人から、いえ、私は、身体にいつでも触ることができますよ、むしろ精神には触れない…
  2. 2019-1-4

    錐体系と錐体外路系の運動

    私たちは、何か行動を起こすとき、意識している行為と無意識の行為があります。つまり、自覚的行為と無自覚…
  3. 2018-2-20

    量子力学的な身体観

    現代では、精神が身体よりも上位に位置し、身体を生きていくための道具と捉えているからでしょうか?身体を…
  4. 2018-2-16

    識別感覚と同調感覚について

    前回の「理解という概念の固定化」の続きのブログです。この問題は、何度か伝ふプロジェクトでも書いていま…
  5. 2018-1-8

    理解という概念の固定化

    最近では、理解しないと動けないという人が、増えています。ワークショップをするにしても、最初に座学を入…
ページ上部へ戻る