伝はること

伝える芝居では無く、伝はる芝居を目指す

これは、もう何度か話題にはしてきたのですけど、それでも、この事についての理解が、やはり全然浅かったような気がします。それで、改めてブログに起こしていきます。

宵越しの金は持たぬ は、粋ですが、 宵越しのお金を持てないは、ただの貧乏です。
武士は食わねど高楊枝 は、粋ですが、食事が食えないでは、貧乏か病気ですね。
母音のえかあの違いです。それでいくと
伝える芝居は、無粋で、伝はる芝居が粋ということになりませんか??
それでも、ほとんどの演劇が、伝えることに夢中で、伝はることには、興味を見せません。
これを単に、言葉の綾だと捉えると、この話は、それまでの事ですが、伝はる芝居のほうに主題をおかないと、身体演技にはなりません。

伝えるお芝居
まず、自分から他者に何かを伝えるわけですから、伝えたものは自分からは離れて行った現象ですので、自分の中にそれを知るすべがありませんし、本当に伝わったのか、評価が気になります。
陥りやすい罠としましては、相手に伝えるわけですから、少なくとも自分は伝える内容を理解している必要があると考えがちです。内容を理解して、しっかりと伝える。伝えるために、台詞の滑舌が気になったり、そのパワーも必要なんじゃないかと考えたりします。要するに、科学になりやすいわけです。そして、伝えるために嘘をつくことが、時としてあるとしたら、もう文化にはなりませんね。

伝はるお芝居
まず、伝はるものは、何なのかということが問題になります。それがわかれば、苦労しないって、笑。逆に言えば、無条件で見る側が受け入れてしまう物なので、そう考えれば見えてきそうです。そして、伝える必要がないとなれば、集中の対象は、自分自身に近いものになりますので、結果をフィードバックしやすいのも良いですね。評価も気にしなくて大丈夫なのです。
伝はるものの候補としては、文化、自然、懐かしさ、幽玄、などが無条件で見る側が受け入れてしまう物なので、そこらあたりから考えていくわけですね。つまり、伝はるお芝居は、嘘をつくことが、無意味になり、自分に正直に集中をするわけです、そして、科学では無く文化的なものになっていくというわけです。

伝えるお芝居と、伝はるお芝居では、言葉では、の違いですが、それ以上に、内容が違ってくるし、取り組み方も違うと思うわけです。

結果論ではなく、なにを軸に取り組んでいくのかということになるわけです。

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

その他

  1. 昔、フランスの大女優のイザベルユペールさんが、役作りについての質問をされたとき、「役は、どう演じるか…
  2. 前回は、身体を、筋肉や骨や内蔵などと捉えずに、気、息、水、脈、力、として捉えてみたらどうなるのかな?…
  3. 覚書 まず、これから、おこなうワークショップが、 何の役にも立たないということを知っていて欲…
  4. 2019/11/28

    所作塾 No 18
    体幹を鍛えるというのが、流行りましたが、いいところをついているのですが、なぜかそれでも身体感覚という…
  5. 2019/10/29

    所作塾 No17
    集中体験をすることが、人生を豊かにしていくことの本質なのかもしれませんよね。 今回は、集中の取…
  6. 2019/9/27

    所作塾 No16
    世間では、「目標を明確に持ちなさい!」と、常識的に上の人から、下の人へ、忠告されるわけですが、そして…
  7. 2019/7/30

    所作塾 No15
    所作は、基本的には、骨の動きになるわけですが、要するに骨「こつ」をつかむわけですね。ただ、骨は筋肉が…

新しい投稿

命題

Je sens, donc je suis.
我感じる、故に我有り

デカルトの我思う故に我有りの命題を日本風になおしました。日本文化の原点です。

ブログカテゴリー

補足メモ

  1. 2019-3-8

    精神は、身体に触れられない

    こう切り出したら、ある人から、いえ、私は、身体にいつでも触ることができますよ、むしろ精神には触れない…
  2. 2019-1-4

    錐体系と錐体外路系の運動

    私たちは、何か行動を起こすとき、意識している行為と無意識の行為があります。つまり、自覚的行為と無自覚…
  3. 2018-2-20

    量子力学的な身体観

    現代では、精神が身体よりも上位に位置し、身体を生きていくための道具と捉えているからでしょうか?身体を…
  4. 2018-2-16

    識別感覚と同調感覚について

    前回の「理解という概念の固定化」の続きのブログです。この問題は、何度か伝ふプロジェクトでも書いていま…
  5. 2018-1-8

    理解という概念の固定化

    最近では、理解しないと動けないという人が、増えています。ワークショップをするにしても、最初に座学を入…
ページ上部へ戻る