新派を知らないという衝撃。

本当はどうでもよいことなのだけど、先日の鳥越アズーリの放送で、話の流れで、新派という言葉がでてきたので、新派って、あの劇団新派のことですか?って聞き直しましたら。

知らない。という。衝撃。ゲスト3人誰も知らなかった。

ゼネレーションギャップ以上の衝撃でした??笑

もちろん、皆さんは映像の人で、僕は、たまたま歌舞伎の人間国宝さんの付き人したりしたことがあるので、しょうがないといえば、しょうがないけど、、え?そうなのって、感じです。笑

僕は、また、たまたま三味線のお師匠さんが、杵勝会の上の人で、大変偉い先生だったんですが、お師匠さんの家にいきますと、三味線の稽古は15分ぐらいですが、そのあと3時間ぐらい、新派の花柳章太郎先生の舞台映像を鑑賞してお勉強のお時間でした。松竹にもないという貴重な映像でしたけど、、、

自分のお芝居の師匠の奥様は、新派の看板女優さんでしたし、勘三郎さんの娘さんの波乃久里子さんとは、舞台の袖で、仲良く、いろいろなことを話した記憶があります。怖かったけど。笑

時代はどんどん、変わって、新しいものが台頭していくことは、当然のことだと思いますし、そんなの当たり前です。

でも、だからといって古いという理由だけで、葬り去っても、いいものなのか?っていうと、たぶん、そんなはずはないのかもしれませんよね。これは現代の風潮なんだとおもいますが、過去から学べることは、何もないという、洗脳に近い教育というか、世間の風潮を誘導している組織があるんだと思うのですが、どうなんですか?陰謀論ですね。学校でも古典の授業は、なくなるんでしょ。現代の技術を学ぶことが大事で、プログラミングとかは、学んで、平家物語とか、ネガティブだから、捨ててしまえって、ところですね。

昔のことは、現代に全く適合しないと思っている。

第二次世界大戦は昔のことだから、そんなこと、決して、現代では繰り返さないと思っている感じ。

だからって、もっと昔のことも勉強しろと言いたいわけじゃないんだけど、なんというのかな、例えば、黒沢映画がすごいとか、もちろん、すごいですよ。でも、作品の評価は、それとして、その時代の役者が何を感じて、何をしようとしていたのか?スターと呼ばれる人たちは、何を考えていたのか、お客様は、どういう生活をし、演劇をどう、生活に取り込んでいたのか?作品だけが、ネットとかで一人歩きして、人と会って、お話するという機会がなっていく現代。つまりは、くだらない雑談する状況が、なくなってきている、そんな時代になりました。必要なのは情報で、ノイズは捨てるべきものだという考え。

まあ、こういうこと言ってると、必ず老害だって、言われますね、確実にね。

身勝手に自分の意見を言ってみると、僕が感じているのは、何か継承したいと思えることがないと、文化にならないと思うわけです。新しい時代には、新しい価値観があるから、それでいいんだでは、ただの娯楽です。それでは、つわものたちの夢の跡には、山河も残らないじゃないの?って、危惧するわけです。

何を、学びとり、何を継承するのか、そのことが、ひょっとしたら、おろそかになっていないのかな?
おじじいの考えでした。

別に、文化なんかにしたいと思ってないですけど、と言われて、すべておわるお話でした。笑

なんか、そう言いそうでしょう。

 

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

その他

  1. 昔、フランスの大女優のイザベルユペールさんが、役作りについての質問をされたとき、「役は、どう演じるか…
  2. 前回は、身体を、筋肉や骨や内蔵などと捉えずに、気、息、水、脈、力、として捉えてみたらどうなるのかな?…
  3. 覚書 まず、これから、おこなうワークショップが、 何の役にも立たないということを知っていて欲…
  4. 2019/11/28

    所作塾 No 18
    体幹を鍛えるというのが、流行りましたが、いいところをついているのですが、なぜかそれでも身体感覚という…
  5. 2019/10/29

    所作塾 No17
    集中体験をすることが、人生を豊かにしていくことの本質なのかもしれませんよね。 今回は、集中の取…
  6. 2019/9/27

    所作塾 No16
    世間では、「目標を明確に持ちなさい!」と、常識的に上の人から、下の人へ、忠告されるわけですが、そして…
  7. 2019/7/30

    所作塾 No15
    所作は、基本的には、骨の動きになるわけですが、要するに骨「こつ」をつかむわけですね。ただ、骨は筋肉が…

新しい投稿

命題

Je sens, donc je suis.
我感じる、故に我有り

デカルトの我思う故に我有りの命題を日本風になおしました。日本文化の原点です。

ブログカテゴリー

補足メモ

  1. 2019-3-8

    精神は、身体に触れられない

    こう切り出したら、ある人から、いえ、私は、身体にいつでも触ることができますよ、むしろ精神には触れない…
  2. 2019-1-4

    錐体系と錐体外路系の運動

    私たちは、何か行動を起こすとき、意識している行為と無意識の行為があります。つまり、自覚的行為と無自覚…
  3. 2018-2-20

    量子力学的な身体観

    現代では、精神が身体よりも上位に位置し、身体を生きていくための道具と捉えているからでしょうか?身体を…
  4. 2018-2-16

    識別感覚と同調感覚について

    前回の「理解という概念の固定化」の続きのブログです。この問題は、何度か伝ふプロジェクトでも書いていま…
  5. 2018-1-8

    理解という概念の固定化

    最近では、理解しないと動けないという人が、増えています。ワークショップをするにしても、最初に座学を入…
ページ上部へ戻る