錐体系と錐体外路系の運動

私たちは、何か行動を起こすとき、意識している行為と無意識の行為があります。つまり、自覚的行為と無自覚の行動の世界です。そして、その動きの九割は、無自覚の動きが占めているのです。一を聞いて十を知るという故事が、ありますが、まさに、みなさんは、一の自覚で、残りの九の無自覚の身体の動きを知った気になっているわけです。

そうはいっても私も、医学が専門では、ありませんので、ここから先は、ひょっとしたら、間違ったことを言っているのかもしれませんので、もし間違っていたら、ご指摘頂ければ、幸いです。

今回は、運動の種類として、錐体系と錐体外路系があるというお話です。リンク先にも書かれているように、錐体外路系は、複雑だからか?錐体系に従っていることにして、解決済みとして、もう研究はされていないようです。?つまり、その伝達経路が、解剖、生理学的には存在しないので、研究をやめたわけです。知能の低い動物には、重要な運動性伝達路であるが、人間は、錐体系がしっかり発達しているので、無視しても差し支えないというわけのようです。ほんとうに差し支えないのかが、実は問題なんですけどね。

それらは、随意運動ではなく、不随意運動なわけですが、よく条件反射とかと混同されたり、また意識していなくても動く、心臓や内臓などと勘違いされますが、たぶん違います。例えば、歩くと命令が、あったとする、それがどこに命令されのかは、知りませんが、歩こうと考える。しかし、意識して動かす箇所は、1割にも満たないで、あとは勝手に歩いていますよと言う話です。ボールを追いかけている子供は、ボールを見て、でも走っている意識はなく、転んで初めて、足の存在に気づくみたいなお話??

そして、こうした錐体外路系の運動は精神の支配から、上手く逃れている可能性があるわけです。内蔵は違うと書きましたのは、内臓は、精神の影響をバリバリに受けますよね。ストレスですぐ胃に穴があくし、好きな人に会って心臓ばくばくするし。笑。条件反射にしても、ある自分の経験の記憶をたどっているだけなのかもしれない。自分の記憶に従うのなら、錐体外路系ではないのでは?そもそも反射だけでは、行為が持続しない様な気がしますしね。説明としては苦しいです。

そこで、この錐体外路系は、もっと創造的に身体を動かしているかもしれないと思うわけです。しかも、経路が無くても伝達しているのです。すごいですよね。まあ、逆に言えばそこが、科学の嫌いなところですけど。そして、それは、精神のためではなく、生命のために活動しているのかもしれないというわけです。日本文化は、この自分のためではなく、生命のために動くものに対して、自然だと考え、これに従うことを佳しとしてきました。精神活動上にありませんので、みなさんが大好きな「愛」が大切とか、言わなくても良いわけです。だいたい「愛」が永遠じゃないといけないのが、不自然すぎますよね。ごめんなさい。こうこと書くから、ネガティブとか言われるんですよね。笑

礼法においても、まず感謝の気持ちが大切だと、前置きしてしまうのは、つまりは、精神が身体をコントロールしようとしているわけです。また、そうすることが大切だとする、現代の価値観にすりよった感がするのであります。そもそも、実際は精神がそいういうことを出来ないから、愛が大切だとか、他人を思いやれとか、感謝の気持ちを忘れるなとか宣言するんですよね。もし、出来ていることでしたら、そういう事を忘れるのが、精神活動です。笑。だからこそ、礼法が大事なのでしょう?と言われるでしょうが、もちろん、大切ですよ、でも僕は、そもそも、現代はアプローチの仕方そのものが違ってきてしまったのかもしれないと、思うのです。

つまり、昔の日本人がやろうとしてきたことは、一割の随意運動で、残りの九割の不随意運動を支配するのでは無く、この貴重な与えられた一割の随意運動を、九割の不随意運動のために費やせば、もっと上手くいくのでは?と考えたということです。この視点に立てば、なかなか、なんとなく日本文化の謎が、いろいろと紐解けてくると思うのです。そして、とても創造的な生活をおくる可能性に満ちていると思うのです。

このサイトでは、こうした視点に立って、ブログを書いていますので、くれぐれもご注意ください。よろしくお願いいたします。

ちょっと、面白い動画を見つけたので、勝手にリンクしました↓だからといって、これをやっているわけではないのですが、まあ、とりあえずの参考には、なるかな?と思いました。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

その他

  1. 昔、フランスの大女優のイザベルユペールさんが、役作りについての質問をされたとき、「役は、どう演じるか…
  2. 前回は、身体を、筋肉や骨や内蔵などと捉えずに、気、息、水、脈、力、として捉えてみたらどうなるのかな?…
  3. 覚書 まず、これから、おこなうワークショップが、 何の役にも立たないということを知っていて欲…
  4. 2019/11/28

    所作塾 No 18
    体幹を鍛えるというのが、流行りましたが、いいところをついているのですが、なぜかそれでも身体感覚という…
  5. 2019/10/29

    所作塾 No17
    集中体験をすることが、人生を豊かにしていくことの本質なのかもしれませんよね。 今回は、集中の取…
  6. 2019/9/27

    所作塾 No16
    世間では、「目標を明確に持ちなさい!」と、常識的に上の人から、下の人へ、忠告されるわけですが、そして…
  7. 2019/7/30

    所作塾 No15
    所作は、基本的には、骨の動きになるわけですが、要するに骨「こつ」をつかむわけですね。ただ、骨は筋肉が…

命題

Je sens, donc je suis.
我感じる、故に我有り

デカルトの我思う故に我有りの命題を日本風になおしました。日本文化の原点です。

ブログカテゴリー

補足メモ

  1. 2019-3-8

    精神は、身体に触れられない

    こう切り出したら、ある人から、いえ、私は、身体にいつでも触ることができますよ、むしろ精神には触れない…
  2. 2019-1-4

    錐体系と錐体外路系の運動

    私たちは、何か行動を起こすとき、意識している行為と無意識の行為があります。つまり、自覚的行為と無自覚…
  3. 2018-2-20

    量子力学的な身体観

    現代では、精神が身体よりも上位に位置し、身体を生きていくための道具と捉えているからでしょうか?身体を…
  4. 2018-2-16

    識別感覚と同調感覚について

    前回の「理解という概念の固定化」の続きのブログです。この問題は、何度か伝ふプロジェクトでも書いていま…
  5. 2018-1-8

    理解という概念の固定化

    最近では、理解しないと動けないという人が、増えています。ワークショップをするにしても、最初に座学を入…
ページ上部へ戻る