- Home
- 演じるヒント
カテゴリー:演じるヒント
-
身体感覚の感覚って?
体感覚って言うと、とたんに、みなさん、分かりませんと言いたくなりますが、身体感覚なしには、どろろさんを除いて、生きては、いられないので、実は、だれでも感じていることなんですけどね。お腹すいた~とか、膝が痛い~~とか、まあ… -
型と式で捉える日本文化
写真は、鎌倉の長谷寺の近くにあります。ゲストハウス楽庵にて侍体験をした時のものです。 光岡英稔さんの著書「身体の聲」の中に書かれているのですが、日本人は、型と式で、物事を理解しようとするのに対して、西洋人は、ムーブ… -
基礎のあり方
みなさんは、「基礎を稽古しなおしなさない」と言われたら、どう思いますか? ・面倒だ ・今さら無理 ・やはり基礎が大事だから、しょうがない ・そんなことしてたら、遅れてしまう。 ・今ある技術が、水の泡になるん… -
他者の目が人を作る?
かなり昔ですが、イザペル・ユペールさんが、日本に映画のプロモーションでいらしたときに、取材の人たちのくだらない質問にイライラしながらも、役作りについて、こんな素晴らしいことを言ってました。 私の役は、私… -
表現という言葉に惑わされる
小林秀雄さんの書籍「無私の精神」より、表現について expressionの表現という単語は、あまりうまい単語とは思えませぬ。expressionという言葉は、元来蜜柑を潰して蜜柑水を作るように、物を押し潰して中味を… -
融合を試みる演技
フランス映画に出たときに監督さんから、こんな質問が来ました。 「どうして、日本の俳優は、現場に入る前に役作りをしてくるんだい?」 「そうですね。日本では、現場は常に発表の場であって、試行錯誤するところではないからです… -
裏から見る
裏見、つまり、恨み? 日本語は、一つの言葉に多様な意味を持たせています。ですから、例えば、「恨み葛の葉」の伝説は、物語を裏から見ないと内容が分かりませんよという、意味(暗示)なのかも知れない。笑。それにしても、日本… -
見るという行為の工夫
私たちは、現在そこに有るものに集中すると、身体を見失い。そこには何も無いものを見ようとすれば、身体が充足してくる(感性が豊かになる)。こうしたことに気づいた、日本人は、知恵をあれこれ振り絞って、無いものへと向かう。ここで… -
陰を見る演技
不安定な空間を見ることで、見るという働きが動作として続いて、そのことによって、実体が浮かび上がって見えてくるのかも?というのが前回のお話でした。実体だけを見れば、認識がはじまり、動作の流れが止まってしまうというわけでした… -
浮かび上がらせて見る
私たちは、浸透していくものを見るときに、見るという行為が動的に扱えているのでは?という前回の話でした。空や、川など、いつまでも眺めていられるのは、見るという行為が連続しているからで、何かを確認して、認識した瞬間に、見る行…