なんば歩きについて再考する

着物を着るとよくわかりますが、身体をねじるとすぐに着崩れします。つまり、日本の動作の基本は、身体をねじらないことなのです。ですから、歩き方も自然と、なんばと言われるような動きになるわけですね。

なるほどと思い、最初のうちは、日本の動きは面で捉えて、回転ではないないんだと、納得して動くのですが、やがて、それだけいいのかな?と思うようにもなります。笑

単にねじらないだけですと、動きに、頼りなさを感じるようになるのですね。そもそも、こんな見解ではなんば歩きという本質に、アプローチできていませんよね、たぶん。もちろん、本当の意味での本質は、僕にも分かりませんが、なんとなく中心軸の取り方が特殊なんだろうなって、ことは予感として、わかります。普通に考えて、身体の中心に1本の中心軸をたてたら、回転しやすいですからね。その回転を封印しないといけないわけですから、こうした中心軸は、取っていないと思われます。

以前、所作の解説をしているときに、骨に対して、垂直を取ると、安定しますよねっていう稽古をやったときのことですが、例えば、足をあげて、下ろすときに、どこか一点の骨に注目して、その箇所が垂直に降りるように、地面に着地すると安定するわけです。やってみると、ああなるほどって、納得するのですが、でもなぜ、そうなるの?とある学校の先生からエビダンスを求められたので、とっさに考えたことが、骨に意識すれば、より体幹に近い筋肉を動かすことになるでしょう?でした。すごく納得してくださったので、これは、なかなかいい説明ではないですか!!笑

私たちは、普段、どうしても表から、物事を見てしまいます。ですから、筋肉を意識して動かすとき、どうしても身体の表面からみて筋肉を動かすことになります。これですと、なかなか体幹まで、たどりつきません。しかも、深さをとらえることは、かなり訓練を必要とする動きになります。それで、いっそのこと骨で動くと思えば、一気に体幹にちかいところにたどり着くわけです。

あれ?なんだ、日本の古来からの骨で動けって、コツは、なんてことはない、今風の体幹動法でしたか???

皆様のなかには、骨は、筋肉で動くのであって、骨だけが動くわけないだろって、信じている人が大半ですよね?ですから、ここはひとつ、体幹を動かすために方便だと思って、信じてみるわけですよ。効果は絶大ですから。骨だけが動くって、信じてくださいね。笑

そして、ここまできて、なんばに戻るわけですが、先ほど、日本の動きは、ねじらないと言いましたが、訂正します。ねじりがない動きは、力がなかなか出せません。ですから、たぶん、ねじっています。で、どこを?

そうなんです。骨をねじって歩くんですよ、なんばは、一見、外から見れば、なにもねじらないように見えていますが、実は、日本の動きは、身体の中では、骨をねじって動いているのかもしれませんよ。やってみたら、わかりますが、まあ大変です。笑。そのかわり、安定感抜群です、これなら、いつ襲われても、すぐに抜刀して、戦えるなって思えますよ。

電車の中で、座って、足が開いてしまったり、所在なさのため、足を組んでしまったりしたりしますが、これらは、体幹?つまり、骨が遊んでいるからですよね。一度試してみてください。椅子にすわったら、大たい骨を内側にねじってみる(内回転させる)のです。女性も足を閉じるのを膝を意識すると、疲れますが、大たい骨を内側にねじればいいのです。(まあ、それでも疲れますけどね。)でも、雰囲気は違ってきますよ。

日本は、全般的にいろいろな場面で、動きがないと思われていますが、だいたい、内面がむちゃくちゃ動いていることが多いので、表面はあえて動いていないようになっているのですよね。

今回は、「なんば歩き」というキーワードでは、こうしたうことを解説しているサイトが、見つけられないので、とりあえず、とりあげてみました。

ありがとうございました。

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

その他

  1. 昔、フランスの大女優のイザベルユペールさんが、役作りについての質問をされたとき、「役は、どう演じるか…
  2. 前回は、身体を、筋肉や骨や内蔵などと捉えずに、気、息、水、脈、力、として捉えてみたらどうなるのかな?…
  3. 覚書 まず、これから、おこなうワークショップが、 何の役にも立たないということを知っていて欲…
  4. 2019/11/28

    所作塾 No 18
    体幹を鍛えるというのが、流行りましたが、いいところをついているのですが、なぜかそれでも身体感覚という…
  5. 2019/10/29

    所作塾 No17
    集中体験をすることが、人生を豊かにしていくことの本質なのかもしれませんよね。 今回は、集中の取…
  6. 2019/9/27

    所作塾 No16
    世間では、「目標を明確に持ちなさい!」と、常識的に上の人から、下の人へ、忠告されるわけですが、そして…
  7. 2019/7/30

    所作塾 No15
    所作は、基本的には、骨の動きになるわけですが、要するに骨「こつ」をつかむわけですね。ただ、骨は筋肉が…

新しい投稿

命題

Je sens, donc je suis.
我感じる、故に我有り

デカルトの我思う故に我有りの命題を日本風になおしました。日本文化の原点です。

ブログカテゴリー

補足メモ

  1. 2019-3-8

    精神は、身体に触れられない

    こう切り出したら、ある人から、いえ、私は、身体にいつでも触ることができますよ、むしろ精神には触れない…
  2. 2019-1-4

    錐体系と錐体外路系の運動

    私たちは、何か行動を起こすとき、意識している行為と無意識の行為があります。つまり、自覚的行為と無自覚…
  3. 2018-2-20

    量子力学的な身体観

    現代では、精神が身体よりも上位に位置し、身体を生きていくための道具と捉えているからでしょうか?身体を…
  4. 2018-2-16

    識別感覚と同調感覚について

    前回の「理解という概念の固定化」の続きのブログです。この問題は、何度か伝ふプロジェクトでも書いていま…
  5. 2018-1-8

    理解という概念の固定化

    最近では、理解しないと動けないという人が、増えています。ワークショップをするにしても、最初に座学を入…
ページ上部へ戻る