カテゴリー:武士のならひ

  • 立つことと、重力の関係

    現代の私たちは、すべてのことを科学的に解釈するようになりました。とは言っても、学校では物理なんてみんな嫌いでしたよね?。それでも、たいして勉強もしていなかったのにもかかわらず、自分たちの動きを物理的に捉えようと努力します…
  • 見えないものを見る

    一物、前に現るれば、見聞に随いて、意すでに生じ、気すでに動く。もしこれに執着すれば即ち、神霊たちまち昏晦し、浮雲大虚を覆うが如く、最初の天真の妙心を失却して、散乱鹿動の妄意に転倒せん。これ則ち、合気の為す所なり。平日の修…
  • 腹や腰が大事である

    日本の所作においては、腹と腰が大事である なんてことは、誰でも知っていることだと思いますが?でも、本当のところ、みなさん分かっていますか?そもそも、腹と腰と言ったとき、どのように働きとして違うかも知らずに、一緒くた…
  • 一つの意志は、多くの想定外を作る?

    ピダハンという本の中にこの様な一節があります  狭い沼のそばを通るジャングルの細い道で、わたしは大きな声でカイオアーに話しかけながら、懐中電灯の光を頼りに進んでいた。カイオアーはわたしのすぐ後ろにいて、懐中電灯など…
  • コツを掴む

    コツを掴むのコツは、「骨」という漢字が当たりますが、意味としては、本質をつかむという意味と、要領をつかんで楽をするといった意味もあります。後者の意味ですと、なんかずるい人みたいな感じですが、楽するためにコツを掴んだのでは…
  • きびすをかえす

    きびすをかえすといえば、引き返すという意味ですが、現在では、使われなくなった言葉ですね。きびすとは、踵のことですが、そもそも、私たちは、今、方向転換するときに踵から動く習慣が無くなってきたというのも、この言葉が使われなく…
  • 所作の教養課程

    日本文化に関する習い事は、いろいろあります。日本舞踊や茶道、華道、香道、書道、武道、柔道、剣道、三味線や新内、長唄、能や狂言などなどなそ、本当にたくさんありますが、これらは、いわば専門分野になるわけです。もちろん、入門が…
  • 主観と客観

    主観と客観と聞いて、ステレオタイプに考えるなら、主観は、自分を中心に考えることで、客観は、まわりの状況を合わせ見て考えるという事でしょうか?ですから、冷静に判断しなさいと言われれば、それは客観的思考法を指しているのかもし…
  • 武士のならひについて

    ならひとは 古語辞典で調べますと 1.習慣・慣例 2.世の常・世のさだめ 3.言い伝え・由緒 こんな意味があります。 タイトルの「武士のならひ」と言いますと、どうしても世のさだめみたいな意味になると思いま…

その他

  1. 昔、フランスの大女優のイザベルユペールさんが、役作りについての質問をされたとき、「役は、どう演じるか…
  2. 前回は、身体を、筋肉や骨や内蔵などと捉えずに、気、息、水、脈、力、として捉えてみたらどうなるのかな?…
  3. 覚書 まず、これから、おこなうワークショップが、 何の役にも立たないということを知っていて欲…
  4. 2019/11/28

    所作塾 No 18
    体幹を鍛えるというのが、流行りましたが、いいところをついているのですが、なぜかそれでも身体感覚という…
  5. 2019/10/29

    所作塾 No17
    集中体験をすることが、人生を豊かにしていくことの本質なのかもしれませんよね。 今回は、集中の取…
  6. 2019/9/27

    所作塾 No16
    世間では、「目標を明確に持ちなさい!」と、常識的に上の人から、下の人へ、忠告されるわけですが、そして…
  7. 2019/7/30

    所作塾 No15
    所作は、基本的には、骨の動きになるわけですが、要するに骨「こつ」をつかむわけですね。ただ、骨は筋肉が…

命題

Je sens, donc je suis.
我感じる、故に我有り

デカルトの我思う故に我有りの命題を日本風になおしました。日本文化の原点です。

ブログカテゴリー

補足メモ

  1. 2019-3-8

    精神は、身体に触れられない

    こう切り出したら、ある人から、いえ、私は、身体にいつでも触ることができますよ、むしろ精神には触れない…
  2. 2019-1-4

    錐体系と錐体外路系の運動

    私たちは、何か行動を起こすとき、意識している行為と無意識の行為があります。つまり、自覚的行為と無自覚…
  3. 2018-2-20

    量子力学的な身体観

    現代では、精神が身体よりも上位に位置し、身体を生きていくための道具と捉えているからでしょうか?身体を…
  4. 2018-2-16

    識別感覚と同調感覚について

    前回の「理解という概念の固定化」の続きのブログです。この問題は、何度か伝ふプロジェクトでも書いていま…
  5. 2018-1-8

    理解という概念の固定化

    最近では、理解しないと動けないという人が、増えています。ワークショップをするにしても、最初に座学を入…
ページ上部へ戻る