- Home
- 過去の記事一覧
Kondo一覧
-
錐体系と錐体外路系の運動
私たちは、何か行動を起こすとき、意識している行為と無意識の行為があります。つまり、自覚的行為と無自覚の行動の世界です。そして、その動きの九割は、無自覚の動きが占めているのです。一を聞いて十を知るという故事が、ありますが、… -
あけましておめでとうございます。
平成31年ですね。 あけましておめでとうございます。このニッチなブログにおこし頂きまして、本当にありがとうございます。 このブログを始めて、1年と4カ月間、投稿数92。おおよそ、5日に一つの投稿か~。 … -
所作塾 No7
カメラのレンズが完全に壊れていますね。ごめんなさい。 今回は、ちょっと芝居を重点的にやってみました。 実は、昨年東京放送芸術&映画俳優専門学校で、代講していたときも芝居の稽古って、やってないんですよね。笑。久々に… -
無知の知
最近、僕はネガティブだと、周りから責められ、いじめられる事が多くなりました。ネガティブクリエーターという称号まで、いただいております。これは、僕が歳を取って、どんどんネガティブに磨きをかけているのか?それとも、周りのみん… -
所作塾 No6
所作塾 No6 2018/11/26 今回は、ちょっとお芝居に関する所作を重点的にやりました。 導入として、若者たちに、旧仮名遣いの文章を朗読してもらいました。漢字は、見たことも無い字だったり、言い回しも変だ… -
融合を試みる演技
フランス映画に出たときに監督さんから、こんな質問が来ました。 「どうして、日本の俳優は、現場に入る前に役作りをしてくるんだい?」 「そうですね。日本では、現場は常に発表の場であって、試行錯誤するところではないからです… -
「間」という概念
「間」が大切であるとは、よく芸事で聞く話ですが、いったいその「間」とは、何なのか? 一般的に、「間」は、時間的なものと、空間的なものがあると思います。芸事でいう「間」は、時間的な事を言っているのでしょうか?それでも… -
秘すれば花
秘すれば花と言えば、世阿弥の風姿花伝ですが、その元になった引用としてはたぶん、古今著聞集の第十五宿執の中にあります。 白河天皇が、寵愛していた稚児に舞の秘伝を教えよと、伶人に命令しましたが、伶人はそれを固辞しました… -
所作塾 No5
所作塾 No5 2018/10/22 今回は、初めての人もいるので、ちゃんと導入部分を丁寧に説明しようとして、実のところかえって難しい話になってしまったような気がします。反省してます。そもそも、2時間では収まらない… -
対語と二項対立
私たちは、語学の勉強するとき、単語を対語で覚えたりします。例えば、高いの反対が、低い。細いの反対が太いといった具合です。単語を単に記憶するという場合なら、それはとても有効で、合理的な手段なのでしょうけど、その反面、一旦、…
その他
-
2020/7/10
感性を豊かにするWS「見られている」昔、フランスの大女優のイザベルユペールさんが、役作りについての質問をされたとき、「役は、どう演じるか… -
2020/7/6
感性身体作り2前回は、身体を、筋肉や骨や内蔵などと捉えずに、気、息、水、脈、力、として捉えてみたらどうなるのかな?… -
2020/6/24
感性を豊かにするための身体作り覚書 まず、これから、おこなうワークショップが、 何の役にも立たないということを知っていて欲… -
2019/11/28
所作塾 No 18体幹を鍛えるというのが、流行りましたが、いいところをついているのですが、なぜかそれでも身体感覚という… -
2019/10/29
所作塾 No17集中体験をすることが、人生を豊かにしていくことの本質なのかもしれませんよね。 今回は、集中の取… -
2019/9/27
所作塾 No16世間では、「目標を明確に持ちなさい!」と、常識的に上の人から、下の人へ、忠告されるわけですが、そして… -
2019/7/30
所作塾 No15所作は、基本的には、骨の動きになるわけですが、要するに骨「こつ」をつかむわけですね。ただ、骨は筋肉が…