- Home
- 過去の記事一覧
Kondo一覧
-
リアリティってなんだ?
リアリティは、大事だってことは、よく言われます。リアリティのないことをするなとまで言われて、行動の指針にもなったります。でも一方で、映画とか、見ていて、リアリティが無いな~って思う作品と、それなりに、納得できる作品があっ… -
東京キモノショーに参加します
5月3日:日本橋三井ホールにて 東京キモノショーの中にありますステージにて、舞?所作?踊り?を披露します。 11時30分ぐらいからと15時からぐらいです。内容は15分程度です。 入場料1,200円。前売り1,000… -
一般社団法人&JAPANがスタートします
日頃、日本文化の継承のお手伝いが出来ればと、このブログを書き進めながら、演劇でのアプローチや所作でのアプローチを試行錯誤しながら、やってますが、どうしても限定的な活動になっています。そこで、この際、思い切って一般社団法人… -
腹や腰が大事である
日本の所作においては、腹と腰が大事である なんてことは、誰でも知っていることだと思いますが?でも、本当のところ、みなさん分かっていますか?そもそも、腹と腰と言ったとき、どのように働きとして違うかも知らずに、一緒くた… -
目力って?なに?見る技術について
瞬きしない演技が、一時期、話題になったことがありました。たしか無名塾の俳優さんだったような気がします。瞬きしないから、すごいって、なったわけですが、いつの間にか、瞬きしないのことイコール演技が上手いってことに、なっていた… -
不作為の美を求めて
この「武士のならひ」のブログは、分かりづらい内容だと思います。その要因の中に、基本的に僕が求めていることが、世間さまの価値観からズレているからかもしれません。とりあえず、現時点で、このサイトの分かっているテーマが、「無い… -
一つの意志は、多くの想定外を作る?
ピダハンという本の中にこの様な一節があります 狭い沼のそばを通るジャングルの細い道で、わたしは大きな声でカイオアーに話しかけながら、懐中電灯の光を頼りに進んでいた。カイオアーはわたしのすぐ後ろにいて、懐中電灯など… -
うつろう主語たち
日本語の主語は、たびたび省略されるので、意味が分からないと、言われますよね。日本人の曖昧さが、そこにあるみたいな、だからダメなんだ、とまで言う人もいるくらいです。論理的思考法が作れない言語ってわけです。そんなわけで以前に… -
帝劇の怪人 くまさんのこと
そんなタイトルの小冊子を頂きました。左から二番目の帽子かぶったおじさんが、くまさんです。日刊スポーツで、屋根の上のバイオリン弾き、森繁さんの裏方として大きく報道された。 くまちゃんは、東宝サービスに就職して、帝劇で清掃… -
量子力学的な身体観
現代では、精神が身体よりも上位に位置し、身体を生きていくための道具と捉えているからでしょうか?身体を機械のように扱い、性能やスタイルを気にしたり、壊れたら部品を変えたり、捨てたりと、まるでロボットのように感じているかも知…
その他
-
2020/7/10
感性を豊かにするWS「見られている」昔、フランスの大女優のイザベルユペールさんが、役作りについての質問をされたとき、「役は、どう演じるか… -
2020/7/6
感性身体作り2前回は、身体を、筋肉や骨や内蔵などと捉えずに、気、息、水、脈、力、として捉えてみたらどうなるのかな?… -
2020/6/24
感性を豊かにするための身体作り覚書 まず、これから、おこなうワークショップが、 何の役にも立たないということを知っていて欲… -
2019/11/28
所作塾 No 18体幹を鍛えるというのが、流行りましたが、いいところをついているのですが、なぜかそれでも身体感覚という… -
2019/10/29
所作塾 No17集中体験をすることが、人生を豊かにしていくことの本質なのかもしれませんよね。 今回は、集中の取… -
2019/9/27
所作塾 No16世間では、「目標を明確に持ちなさい!」と、常識的に上の人から、下の人へ、忠告されるわけですが、そして… -
2019/7/30
所作塾 No15所作は、基本的には、骨の動きになるわけですが、要するに骨「こつ」をつかむわけですね。ただ、骨は筋肉が…