&JAPAN道場にて、ちょこっと所作

&JAPAN道場というのを、二ケ月に一度の割合で、一般社団法人&JAPANでやっています。オープニングで、アイスブレイクの代わりに、所作をちょっとだけ担当しております。集まって頂いております、皆様は、所作なんかに興味のない人たちですので、まったくのアウエーなところでの説明になります。笑

こうした場合、所作の理屈を話しましても、100名に1人ぐらいしか、共感してもらえないことは、嫌と言うほど、分かっておりますので、とりあえず、体験をしてもらいます。そうしますと、すぐに、「あれ?どうして?」ということが、出てくるわけです。つまり、「変」なんです。なぜ、変だと感じるかは、学校で習ってきたことと、ちょいと違うからです。それで、みなさん、いや、そんなはずはないと、色々と考えるわけです。&JAPAN道場に来ているみなさんは、積極的なかたばかりですので、口に出して、ああでもない、こうでもないと、話されていて、とても面白かったです。

専門学校で教えていたときは、生徒さんに、たかだか二十年ぐらいしか生きてきていないわけですから、これはあれかな?とか、自分の知識とか、経験とかと関連づけるようなことは、やめてくださいと説明していました。理解してはダメなんです、ただ、ああ、そうなんだと思えば良いのですよ、と説明していました。

今回は、みなさん人生の大先輩ばかりですので、過去の経験や知識から、いっぱい試行錯誤してますので、それはそれで、とても楽しいです。なるほど、そう考えるわけか、とか、とても感心していました。でも、そうやって色々と考えてくれたということは、何かしら、感じてくれたわけですから、それは、たいへん良かったです。大成功?

結局、所作塾に参加したいです、と言ってくれたかたは、1人もいらっしゃいませんでしたが、そんなニーズなところでしょう。笑

そんなことよりも、写真とかみていましたら、僕が、教えているときの自分の所作が、だめだなと思いました。爆 まだまだ、修行が足りませんね。精進していきます。アウエーと思った瞬間に、精神にイニシアティブを取られてしまうのか?こうした問題は、撮影や、舞台の本番の時に必ず出てくる重要な問題ですね~。そうした場合、どのように、また、身体に持ち込むかが、課題として残るわけです。汗。頑張ります。

次回の&JAPAN道場は、6月18日火曜日です。よろしくお願いいたします。

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

その他

  1. 昔、フランスの大女優のイザベルユペールさんが、役作りについての質問をされたとき、「役は、どう演じるか…
  2. 前回は、身体を、筋肉や骨や内蔵などと捉えずに、気、息、水、脈、力、として捉えてみたらどうなるのかな?…
  3. 覚書 まず、これから、おこなうワークショップが、 何の役にも立たないということを知っていて欲…
  4. 2019/11/28

    所作塾 No 18
    体幹を鍛えるというのが、流行りましたが、いいところをついているのですが、なぜかそれでも身体感覚という…
  5. 2019/10/29

    所作塾 No17
    集中体験をすることが、人生を豊かにしていくことの本質なのかもしれませんよね。 今回は、集中の取…
  6. 2019/9/27

    所作塾 No16
    世間では、「目標を明確に持ちなさい!」と、常識的に上の人から、下の人へ、忠告されるわけですが、そして…
  7. 2019/7/30

    所作塾 No15
    所作は、基本的には、骨の動きになるわけですが、要するに骨「こつ」をつかむわけですね。ただ、骨は筋肉が…

命題

Je sens, donc je suis.
我感じる、故に我有り

デカルトの我思う故に我有りの命題を日本風になおしました。日本文化の原点です。

ブログカテゴリー

補足メモ

  1. 2019-3-8

    精神は、身体に触れられない

    こう切り出したら、ある人から、いえ、私は、身体にいつでも触ることができますよ、むしろ精神には触れない…
  2. 2019-1-4

    錐体系と錐体外路系の運動

    私たちは、何か行動を起こすとき、意識している行為と無意識の行為があります。つまり、自覚的行為と無自覚…
  3. 2018-2-20

    量子力学的な身体観

    現代では、精神が身体よりも上位に位置し、身体を生きていくための道具と捉えているからでしょうか?身体を…
  4. 2018-2-16

    識別感覚と同調感覚について

    前回の「理解という概念の固定化」の続きのブログです。この問題は、何度か伝ふプロジェクトでも書いていま…
  5. 2018-1-8

    理解という概念の固定化

    最近では、理解しないと動けないという人が、増えています。ワークショップをするにしても、最初に座学を入…
ページ上部へ戻る