所作塾 No10

所作塾 No10 2019/3/18

毎回、集まって頂いた人に合わせて、稽古を組み立てていますが、今回は、役者さんも多くいらしてくださいましたので、また、性懲りもなく芝居も少々入れてみました。

まず、最初に、空間に時間軸を織り込んで、動いてみる

これは、全く新しい試みなので、実験のようなものですけど、一つの舞台に、自分の過去、現在、未来を同時に捉えてみる。これ、結構面白いというか、かなり有効な事だと思うのですが、ちなみに、それが、どれくらい大変か、みんなにトライしてもらいました。そして、やっている皆さんは、気づいて無いかもしれませんが、存在感が、あっという間に出来てきていました。すごい効果だ。もちろん、まだまだ工夫が必要ですけどね。

この過去、現在、未来を同時に捉えるというのは、音楽に例えると分かりやすいのですが、今を演じていても、それは、音楽で言えば、ただ音に過ぎないのです。過去と未来が描けたときに、初めてメロディーとして、物語が流れ始めるのです。でもね、知ってても意味が無いのですよ。台本があれば、誰だって知ってることは可能ですが、お客様は、そんなことは知りません。そして、それを伝えることができるのは、感覚経験だけなのです。これは、役柄と共に歩む、役者の姿の事です。

もう一つは、聞くことと、話すことを明確に分けてみること、です。普段から、私たちは、ちゃんと聞くことがとても難しくなってきています。正確に、相手の言うことを聞いていないのです。聞いていながら、もう心の中では、会話を始めているのが、普通です。特に、舞台では、相手の台詞は、きっかけだけに注意して、情報として価値があまりありませんから、さらに聞けないものですよね。

僕は、この日本人が捉えようとしている聞くという方法が、とても新しく感じて、応用が利くような予感がしています。

こうして、書くとただの芝居の稽古のようですが、これらは全て、所作の型として、やっています。ですから、やっている人たちは、芝居をしているという感覚は、たぶん、あまりないと思います。正確には、お芝居なんかしている暇がない。というのが、正直なところかな?笑

これらのことは、型ですので、出来るようになれば、劇的に芝居に集中できるようになると思うのですが、ますます。楽しみであります。

次回は、4月8日月曜日の予定です

よろしくお願いいたします。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

その他

  1. 昔、フランスの大女優のイザベルユペールさんが、役作りについての質問をされたとき、「役は、どう演じるか…
  2. 前回は、身体を、筋肉や骨や内蔵などと捉えずに、気、息、水、脈、力、として捉えてみたらどうなるのかな?…
  3. 覚書 まず、これから、おこなうワークショップが、 何の役にも立たないということを知っていて欲…
  4. 2019/11/28

    所作塾 No 18
    体幹を鍛えるというのが、流行りましたが、いいところをついているのですが、なぜかそれでも身体感覚という…
  5. 2019/10/29

    所作塾 No17
    集中体験をすることが、人生を豊かにしていくことの本質なのかもしれませんよね。 今回は、集中の取…
  6. 2019/9/27

    所作塾 No16
    世間では、「目標を明確に持ちなさい!」と、常識的に上の人から、下の人へ、忠告されるわけですが、そして…
  7. 2019/7/30

    所作塾 No15
    所作は、基本的には、骨の動きになるわけですが、要するに骨「こつ」をつかむわけですね。ただ、骨は筋肉が…

命題

Je sens, donc je suis.
我感じる、故に我有り

デカルトの我思う故に我有りの命題を日本風になおしました。日本文化の原点です。

ブログカテゴリー

補足メモ

  1. 2019-3-8

    精神は、身体に触れられない

    こう切り出したら、ある人から、いえ、私は、身体にいつでも触ることができますよ、むしろ精神には触れない…
  2. 2019-1-4

    錐体系と錐体外路系の運動

    私たちは、何か行動を起こすとき、意識している行為と無意識の行為があります。つまり、自覚的行為と無自覚…
  3. 2018-2-20

    量子力学的な身体観

    現代では、精神が身体よりも上位に位置し、身体を生きていくための道具と捉えているからでしょうか?身体を…
  4. 2018-2-16

    識別感覚と同調感覚について

    前回の「理解という概念の固定化」の続きのブログです。この問題は、何度か伝ふプロジェクトでも書いていま…
  5. 2018-1-8

    理解という概念の固定化

    最近では、理解しないと動けないという人が、増えています。ワークショップをするにしても、最初に座学を入…
ページ上部へ戻る