- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
文化的体験から、概念理解へ
反社会勢力とは、付き合ってはいけません。 というのは、よく聞くお話ですが、なにか、申請書をだすときに、そういった団体とは関わりがありませんという、誓約書にサインとかしたりしますよね。 ところが、元総理の安倍晋三さんが… -
覚悟を決める
「やりたいことがあるのに、仲間が集まらないんです。」 そう言いましたら、師匠いわく 「それは、簡単なことだよ、近藤くんの覚悟が決まれば、人は自然と集まるよ」 え~~?そうなんですか? そういうものです… -
精神は鍛えられないのか?
ちょっと前のことですが、世界のトップに君臨するアスリートさんが、「うつ」であるという告白のニュースに、かなり驚いてしまいました。 世界のトップに昇り詰めるのには、強靱な精神力が必要であることは、容易に想像できるし、… -
動法教授資格
このたび、公益社団法人整体協会、身体教育研究所の動法教授資格を収得することができました。本当にありがとうございました。 実は、試験もボロボロで、全然ダメでしたが、コロナの影響もあり?温情で合格にしていただきました。… -
所作は古い事なのか?
所作といいますと、どうしても礼法とか、マナー講座と勘違いして、堅苦しいイメージがありますよね。 中には、江戸しぐさと間違えたりしまして。「所作ですか、いいですね、今度、子供たちに教えてあげて下さい~。」って言ってくる人… -
基礎が変わる
昭和の戦前の写真だと思いますが、この写真は、米俵を担ぐ女性とならんで、見たことがある人もいると思います。 写真はYaoo!検索にて、借用しております この写真をみて、昔の人は、強かったとか、食べているもの… -
選択と結果
Life is a series of choices 「人生は選択の連続である」は、シェイクスピアの言葉として有名ですが、今は何事においてもポジティブな時代ですので、よりよき未来のためにも、何事も人任せにしないで、自… -
情報社会の終焉?または完成?
Twitterにトランプさん系のことが検索上位にはいったことに対して、茂木健一郎さんが、 それらの国民を「認知的脆弱性」と表して、哀れんだというか悲しがったものだから、ちょっと人気者になったらしい?です。笑 認知… -
謹賀新年2021!
あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。 皆様にとりましても素晴らしい一年でありますように! 顔晴って舞りましょう。 昨年、還暦を迎えまして、自分に残された時間は、もうあまりないわけ… -
ホモサピエンスの終了?
ホモサピエンスが生き延びたのは、他の種族より 体力が有ったわけでも無く、知性があったわけでもない。 単に、嘘をつく能力と、嘘を信じる能力があったからだ。 という説は、ご存じでしょうか? 戦後最長の首相として安…