明確でわかりやすいこと

随分前のことですが、ある地域の地方創生みたいなイベントに参加したときのこと、

街を案内して頂いて、おいしいものを食べて、楽しかったのですが、最後に、今日の成果をまとめるためにグループセッションしましょうって、事に。まあ、しょうがないな~と思いつつ、グループで意見を出し合う。そして、最後に成果発表!わ~、嫌いな奴だ~と、閉口しておりましたら。同じグループにいた、女子大生の人が、私やりますよと言ってくれました。すげ~~。

そして、見事なプレゼンをこなしてくれたんです。素晴らしいですねと賞賛いたしましたら、ああ、プレゼンは、明確であることわかりやすいこと、それだけですよ。こういうの毎日の様に学校でやっているんですよ。と。さらっとね。笑

僕もお店はじめて、みんなから毎日の様に言われるのが、この事です。お店のコンセプトは何?それ明確?わかりやすいの?そうでなければ、宣伝できないし、お客様来ないよってね。

これ、滅茶苦茶にがてです。ていうか、文化って、真逆の立ち位置ですよね??
とは、言うものの、それは、現状では出来ないことの言い訳にしか聞こえんですよね。

本当のところ、文化って、幽玄だったり、夢かうつつかわからないことだし、明確ではないところに軸足をおいているわけです。
そうなんです着物は文化だし、販売は、経済だし。ほっておくと見事な二項対立なってしまいます。

これを、三項にしないといけない。

*明確であること 経済活動
*曖昧であること 文化性
*○○? ここがテーマ

この○○を探さないと、

僕にとって、わかりやすいこと、明確であることに、アクセル全開で、全集中する気になれないし、そんな結果だけしか、評価してもらえないような人生は、ちょっと、今からじゃあ、無理かなって思う。

また、そうやって、明確さにストレスを感じている人たちにも、何か提案できるような、生き方っていうか、全集中の方向性の多様性を提案できたら、いいなぁ~。

例えば、子供たち、子供は、未知の事に興味をもち、どんどん進んでいく、ところが、学校や大人が、子供に教えることは、大人や先生にとっては、既知の事ばかり、そんな既知のことには興味はわかないし、つまらない。やがて、学校というところは子供にとって、我慢をするところになってしまって、その退屈さに耐えられない子供達は、登校拒否をになってしまう。

つまり、学びの場というのは、誰にとっても未知なことに挑戦していく場なんじゃないかって思うし、そういうことを心がけると楽しいワークショップが出来そうですよね。もちろん、学校でそんなことをしたら、先生が叱られるでしょうけどね。

とりあえずテーマは、この未知なことに取り組むですね。

着物は伝統のあるものですが、まだ未知な領域ってあるんじゃないかって思うし、
身体と着物の関係性って、面白そうなんです。
みなさん、そんなこと考えている変な店長ですが、着物は、普通な物ですから、いらしてくださいね。

 

 

 

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

その他

  1. 昔、フランスの大女優のイザベルユペールさんが、役作りについての質問をされたとき、「役は、どう演じるか…
  2. 前回は、身体を、筋肉や骨や内蔵などと捉えずに、気、息、水、脈、力、として捉えてみたらどうなるのかな?…
  3. 覚書 まず、これから、おこなうワークショップが、 何の役にも立たないということを知っていて欲…
  4. 2019/11/28

    所作塾 No 18
    体幹を鍛えるというのが、流行りましたが、いいところをついているのですが、なぜかそれでも身体感覚という…
  5. 2019/10/29

    所作塾 No17
    集中体験をすることが、人生を豊かにしていくことの本質なのかもしれませんよね。 今回は、集中の取…
  6. 2019/9/27

    所作塾 No16
    世間では、「目標を明確に持ちなさい!」と、常識的に上の人から、下の人へ、忠告されるわけですが、そして…
  7. 2019/7/30

    所作塾 No15
    所作は、基本的には、骨の動きになるわけですが、要するに骨「こつ」をつかむわけですね。ただ、骨は筋肉が…

新しい投稿

命題

Je sens, donc je suis.
我感じる、故に我有り

デカルトの我思う故に我有りの命題を日本風になおしました。日本文化の原点です。

ブログカテゴリー

補足メモ

  1. 2019-3-8

    精神は、身体に触れられない

    こう切り出したら、ある人から、いえ、私は、身体にいつでも触ることができますよ、むしろ精神には触れない…
  2. 2019-1-4

    錐体系と錐体外路系の運動

    私たちは、何か行動を起こすとき、意識している行為と無意識の行為があります。つまり、自覚的行為と無自覚…
  3. 2018-2-20

    量子力学的な身体観

    現代では、精神が身体よりも上位に位置し、身体を生きていくための道具と捉えているからでしょうか?身体を…
  4. 2018-2-16

    識別感覚と同調感覚について

    前回の「理解という概念の固定化」の続きのブログです。この問題は、何度か伝ふプロジェクトでも書いていま…
  5. 2018-1-8

    理解という概念の固定化

    最近では、理解しないと動けないという人が、増えています。ワークショップをするにしても、最初に座学を入…
ページ上部へ戻る