- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
ホモサピエンスの終了?
ホモサピエンスが生き延びたのは、他の種族より 体力が有ったわけでも無く、知性があったわけでもない。 単に、嘘をつく能力と、嘘を信じる能力があったからだ。 という説は、ご存じでしょうか? 戦後最長の首相として安… -
仲秋の月を観る
花は盛りに、月はくまなきをのみ見るものかは~(徒然草) 今年は、月が綺麗に見えましたが、それでも、都会ですと建物が邪魔をして、やっと思いで、見る感じです。ところが、昔の人は、月を直接みるようなことは、あまり風情がな… -
くさ枕
五月雨も 節度をなくす 令和かな お店にいながら、くだらないことを、こう考えた。 知恵に頼れば、角が立つ。情報に棹させば流される。義理を通せば窮屈だ。とかくこのご時世は住みにくい。 住みにくさが… -
感性を豊かにするWS「見られている」
昔、フランスの大女優のイザベルユペールさんが、役作りについての質問をされたとき、「役は、どう演じるかということも大事だが、どう見られているかということの方が、もっと重要だ」と、言っていました。 たとえば、医者を演じ… -
感性身体作り2
前回は、身体を、筋肉や骨や内蔵などと捉えずに、気、息、水、脈、力、として捉えてみたらどうなるのかな?というお話でした。その方が、身体を生きているものとして、捉えているような感じですよね。 ただ、こうしたものを扱うと… -
感性を豊かにするための身体作り
覚書 まず、これから、おこなうワークショップが、 何の役にも立たないということを知っていて欲しい。 ですから、普通に考えて、どんなところに企画書を持って行っても絶対に通りませんので、自前で行うわけです。笑 … -
接触拒否による感性の衰弱
新しい生活様式というキャッチフレーズのもとで、私たちは人と会う機会をどんどん、喪失していっているのかもしれません。 会社での、デスクワークや、学校での授業など、わざわざ人が集まらなくても、可能なことだし、効率的にも… -
コロナに思う
緊急事態宣言が出て、いろいろと自粛ムードが広がる中、自粛警察など、世の中全体がおかしな雰囲気になっているなあと、思っているひともいると思います。また、そんな事を言うのも、気をつけないといけないような雰囲気です。戦争ってこ… -
迎へ入る
日本は、引く文化であることは、誰でも知っていることだと思います。 なぜ、引くかといえば、例えば、武道の世界で考えると分かりすいと思いますが、ひとつには、他者を自分の中(ある自己空間)に迎え入れるためですね。そのため… -
無用のすすめ
都知事の要請を受けて、イベントが次々に中止になっている。 不要不急の事を自粛するようにとのこと、公約を一つも守らないゼロを強調し、学歴も嘘確定的な都知事の要請を一致団結するためという大義名分のもと、みんな従う。しか…