感性を豊かにするための身体作り

覚書

まず、これから、おこなうワークショップが、
何の役にも立たないということを知っていて欲しい。

ですから、普通に考えて、どんなところに企画書を持って行っても絶対に通りませんので、自前で行うわけです。笑

役に立たないことを何故する必要性があるのか?と思うかもしれませんが、そもそも、文化というのは、なんの役にたたないことに、みんなで集中して、なぜか楽しいから、いつのまにか夢中になってしまう。そして、みんながそのことを共有しはじめる。ということが、文化の原点にあると思うのです。

役に立つことをすると、利益を追求しはじめますので、そんなやましい場に文化は、けっして根をおろさないわけです。

といいますか、純粋に、集中すること、それも身体に集中すること、そのことが感性を豊かにする一番の早道だと思うわけです。この「感性を豊かに」が、このワークショップのテーマになります。

これが、人生に真摯に向き合うことになるのです。(意味不明でいいですよ)笑

身体に集中すること、と簡単に書きましたが、実はここが一番難解なところなのです。私たちは、普段、身体と言ったとき、ああ、これでしょと簡単に示すことができると思うわけです。

しかし、それは、脳が勝手に、身体を理解しやすいように、ねつ造しているとしたら?と考えてみるわけです。

そう仮定してみれば、もう、哲学というか、禅問答のように大変です。私たちは、身体に触れようとしても、その前に身体観が、立ち塞がって、本当の身体に接することができないのです。

いや、実はこれは仮定の話ではなく、実際の話なのです。ですから、私たちが身体と思っているのは、単に身体に対する観念であって、実際の身体は、ベールに覆われているわけです。つまり、私たちにとって身体とは、決して見ることも触れることができない領域にあって、まったくの未知の世界のお話なのです。ただ、手がかりとして、無意識や無自覚の世界に集中してみるわけです。そして、唯一、文化を通してだけ、精神と身体の接点が、形成されることがあるのかもしれません。その奇跡にかけることを「道」といい、先人たちが、追求してきたのです。つまり、「道」とは「未知」の世界のことに挑むことです。??

エビデンスを求める現代人は、既知のものに既知を積み上げていって、未知に対処しようとしますが、それは、もちろん、そこで得られる理解は、かなり大雑把なもので、言ってみれば、また嘘が増えたということ。そして、間違った身体観念を次々に上塗りするわけです。

そりゃ、科学は、本当にすごいものかもしれませんが、既知が崩れて、未知のものだらけになると、途端にだめですね。爆発した、原子炉に対して、バケツに水くんでかけるとか、ワクチンのない病気が出たら、家にとじこもっていましょうなんて、ちょっと、笑ってしまうほど、稚拙な対処方法しか、発想できなくなるわけです。まあ、これは余談です。ごめんなさい。

話をもどして、

そこで、このワークショップは、なんの役にも立たないと思っていただければ、精神活動が、くだらないと判断して、少しの間、休んでいてくれます。そうすると、無意識や無自覚の世界に入りやすいでしょう?そうすれば、身体観念に隙間に割って入れる可能性がでてくるわけです。精神がこれは、役に立つなと思った瞬間に、起き上がって、悪巧みを始めますからね。笑

あと、私たちが精神で作り上げた身体像ですが、たぶん静止していると思います。これは、科学的思考の避けられない宿命ですね。どういうことかと、言いますと、例えば

1+1=2

この答えを信仰するためには、1という数字が変化しないことが求められるわけです。この信仰のおかげで、論理的な思考方法が可能になります。ですから、身体といったときも、その身体は普遍的で、変化しないことが求められるわけです。つまり安静時の身体のことです。この発想が元になって、身体を考えますと、とりあえず死んでも、そこに残るものが身体だと思っている節があります。ですから、身体は生きていくための機械で、そこに魂なり、生命が注入されてはじめて人間になるってね。

これを身体だと捉えてしまうと、操作願望が強くなりますし、意思がない限り動かないものとして、捉えてしまって、残念な結果になってしまいます。笑

身体は、むしろ無意識無自覚の世界で、縦横無尽に動き回っているものとすると、とたんに夢が広がっていきます。

たえず、自由に動き回っているもの、気、息、水、脈、力、が、実は身体の実態であって、それが捉えきれない精神が、肉、骨、皮膚、内臓、などを身体だと認識したのかもしれない。

こうした観点から、身体を捉えていきますと、それは、無意識と無自覚の世界への挑戦になっていくわけです。

この考え方は、なかなかにわかに信じられないと思います。でも、冷静に明治維新以前の日本文化を調べれば、そういうことが読み取れますし、ワークショップに参加していただいて、実際に体験してみれば、なるほど、と感じてもらえるかもしれません。もちろん、僕が洗脳しているからだと、ののしる人もいますが、笑。そういう人は、学校教育に洗脳されたとは、絶対に思わないので、しょうが無いですが、ご縁がなかったんですね、ということですね。

つづく

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

その他

  1. 昔、フランスの大女優のイザベルユペールさんが、役作りについての質問をされたとき、「役は、どう演じるか…
  2. 前回は、身体を、筋肉や骨や内蔵などと捉えずに、気、息、水、脈、力、として捉えてみたらどうなるのかな?…
  3. 覚書 まず、これから、おこなうワークショップが、 何の役にも立たないということを知っていて欲…
  4. 2019/11/28

    所作塾 No 18
    体幹を鍛えるというのが、流行りましたが、いいところをついているのですが、なぜかそれでも身体感覚という…
  5. 2019/10/29

    所作塾 No17
    集中体験をすることが、人生を豊かにしていくことの本質なのかもしれませんよね。 今回は、集中の取…
  6. 2019/9/27

    所作塾 No16
    世間では、「目標を明確に持ちなさい!」と、常識的に上の人から、下の人へ、忠告されるわけですが、そして…
  7. 2019/7/30

    所作塾 No15
    所作は、基本的には、骨の動きになるわけですが、要するに骨「こつ」をつかむわけですね。ただ、骨は筋肉が…

命題

Je sens, donc je suis.
我感じる、故に我有り

デカルトの我思う故に我有りの命題を日本風になおしました。日本文化の原点です。

ブログカテゴリー

補足メモ

  1. 2019-3-8

    精神は、身体に触れられない

    こう切り出したら、ある人から、いえ、私は、身体にいつでも触ることができますよ、むしろ精神には触れない…
  2. 2019-1-4

    錐体系と錐体外路系の運動

    私たちは、何か行動を起こすとき、意識している行為と無意識の行為があります。つまり、自覚的行為と無自覚…
  3. 2018-2-20

    量子力学的な身体観

    現代では、精神が身体よりも上位に位置し、身体を生きていくための道具と捉えているからでしょうか?身体を…
  4. 2018-2-16

    識別感覚と同調感覚について

    前回の「理解という概念の固定化」の続きのブログです。この問題は、何度か伝ふプロジェクトでも書いていま…
  5. 2018-1-8

    理解という概念の固定化

    最近では、理解しないと動けないという人が、増えています。ワークショップをするにしても、最初に座学を入…
ページ上部へ戻る