正面を嫌う文化

日本人は、正面に対峙して、面と向かうことが好きではない。現代では、人と話すときは、「ちゃんと相手の目を見て話しなさい」と注意されることもあるかと思いますが、その昔は、人と目を合わせることは、とても失礼な行為でありましたから、避けていたと思われます。対峙することは、戦いを意味しますので、柔道や剣道、将棋などは対峙して正面に座りますが、そうで無い場合、礼法や、茶道などでは、正面に座ることを避けていると思います。

この関係は、神社にあります鳥居と本殿の位置関係にもよく現れています。例えば、平安神宮は、明治時代に中国の宮殿を模して作られたと言われていますが、鳥居から見事にシンメトリーに建物が配置されています。これは、一説には、地方から来たものに中央の権力を見せつけるために、威圧感を出すための演出でもあると聞いたことがありますが、中国や西欧によく見られる配置ですね。

一方で、伊勢神宮は、本殿こそはシンメトリーですが、鳥居はかなり中心からずれています。ほぼ後ろ側から回ってくるイメージに近いですね。明治神宮も鳥居から本殿までは、二度直角に曲がってから本殿に到達します。

どうして、このような配置になったのでしょうか?正面から、神様に近寄るのは、失礼だから?それは、あると思います。最初に書きましたように、対峙することは戦いを意味していますから、神様に喧嘩を売っても勝てませんので、こっそり横から忍び寄るわけです。正面から堂々と近寄られて、頭を下げられても日本人としては、敬われているとはあまり感じないわけです。自分にそうされているのを想像しても、分かると思います。また、参道の真ん中は、避けて歩いたりもしますが、そういった意味があるのかもしれません。

一方で、意乗り(祈り)という言葉を聞いたことがありますでしょうか?現代では、神社は、自分の願いを叶えてもらうために祈願をしに行くことが、目的になっていますが、昔は、「意乗り」つまり神様の意志に従いますから、よろしくお願いいたします。という意味もあったようです。自分に降りかかる運命に従うわけですが、少しでもよい運命でありますように、またひょっとしたら神様の声(ご指示)を聞くことが出来るかもしれない。それは、まさに神様の訪れ(音ずれ)であり、そんな音を聞き逃さないように集中して参拝していたのかもしれないわけです。思えば、神社には音に関する仕掛けが、いろいろとあるわけです。榊、鈴、鐘、泊、拍子、笛、太鼓、水、火、敷石などなど、

こうした観点から見れば、神社というスペクタクルを楽しむためには、参拝者がすべきことが、おのずと見えてくるものがあるというわけです。礼を施し、禊ぎ、手を清め、身をただし、ある集中のなかに自らの身を委ねていくわけです。

 

そして、僕はこんなことを思うわけです。日本人が清らかに感じるのは、気の活きよいがよい所というわけで、穢れは、気が枯れている状態のことをさすわけです。ですから、神社という空間が、よく機能しているというのは、ある集中観(気)がその場によく流れている事であり、その事がまさに穢れのない清い空間であるというわけです。参拝という儀式は、その気を自らの身体に通すこと(同調)を試みるために、その集中された場を少しも乱さずに身を投じてみる試みであるのかもしれません。そしてこの時の、日本人の集中観として、左右対称になることを嫌ったのではないかと推察してみるのです。日本の神が偏在すること、特定の場を大事にすること、こうした偏りの中にこそ、美を見出していたのでは、ないのでしょうか?ある集中観を維持したまま、参道を粛々と進み、意乗りということに対する自問自答を繰り返す時、道の真ん中を歩くことを難しく感じ、シンメトリーの配置にいたたまれなくなったのかもしれません。そう考えると、正面を嫌うことは、身体感覚を大切にする日本ならではの文化なのかもしれません。

礼法において、座布団に座る時、正面をはずして膝をつき、そのあとで、座り直すのは、礼ということと同時に、自らの集中観の維持のためにもなっているのでは?と言うことです。

このようにして神社を楽しむのであれば、また違った趣があってとても佳いなと思います。
私たちは、西洋から入ってきたサービスという言葉にいつの間にか感化されて、お金を払う側のお客という立場の人には、何もする必要も義務も生じないと、普段から高をくくってしまっているのではないでしょうか?お金をだせば、御利益を受けられると考えるのは、やはり払ったお金の分だけの自己満足でしかなく、有難いと感じるのは、自分の作った集中観に呼応して、生じてくる感受性のことを言うのかもしれません。

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

その他

  1. 昔、フランスの大女優のイザベルユペールさんが、役作りについての質問をされたとき、「役は、どう演じるか…
  2. 前回は、身体を、筋肉や骨や内蔵などと捉えずに、気、息、水、脈、力、として捉えてみたらどうなるのかな?…
  3. 覚書 まず、これから、おこなうワークショップが、 何の役にも立たないということを知っていて欲…
  4. 2019/11/28

    所作塾 No 18
    体幹を鍛えるというのが、流行りましたが、いいところをついているのですが、なぜかそれでも身体感覚という…
  5. 2019/10/29

    所作塾 No17
    集中体験をすることが、人生を豊かにしていくことの本質なのかもしれませんよね。 今回は、集中の取…
  6. 2019/9/27

    所作塾 No16
    世間では、「目標を明確に持ちなさい!」と、常識的に上の人から、下の人へ、忠告されるわけですが、そして…
  7. 2019/7/30

    所作塾 No15
    所作は、基本的には、骨の動きになるわけですが、要するに骨「こつ」をつかむわけですね。ただ、骨は筋肉が…

命題

Je sens, donc je suis.
我感じる、故に我有り

デカルトの我思う故に我有りの命題を日本風になおしました。日本文化の原点です。

ブログカテゴリー

補足メモ

  1. 2019-3-8

    精神は、身体に触れられない

    こう切り出したら、ある人から、いえ、私は、身体にいつでも触ることができますよ、むしろ精神には触れない…
  2. 2019-1-4

    錐体系と錐体外路系の運動

    私たちは、何か行動を起こすとき、意識している行為と無意識の行為があります。つまり、自覚的行為と無自覚…
  3. 2018-2-20

    量子力学的な身体観

    現代では、精神が身体よりも上位に位置し、身体を生きていくための道具と捉えているからでしょうか?身体を…
  4. 2018-2-16

    識別感覚と同調感覚について

    前回の「理解という概念の固定化」の続きのブログです。この問題は、何度か伝ふプロジェクトでも書いていま…
  5. 2018-1-8

    理解という概念の固定化

    最近では、理解しないと動けないという人が、増えています。ワークショップをするにしても、最初に座学を入…
ページ上部へ戻る