所作塾 No5

所作塾 No5 2018/10/22

今回は、初めての人もいるので、ちゃんと導入部分を丁寧に説明しようとして、実のところかえって難しい話になってしまったような気がします。反省してます。そもそも、2時間では収まらないお話でした。爆、しかも実技も難しかったですね。ごめんなさい。

私たちは、普段、何か突然に思いついたりとか、することがあると思いますが、そういったことは、たぶん、脳の中で行われていると考えられていると思います。そういった思いつきが、脳以外のところで、もたらせるというのは、科学的には、タブー視されているんだと思います。ただ、こうした脳が中枢だという考えは、理論上は分かりやすいのですが、実際の生活の中では、かなり無理がある考えである場合が多いですよね。

例えば、身に危険が迫った時の咄嗟の判断とかは、いちいち脳の指令を待っていたら、たちどころに死にます。じゃあそれは、どうやって動いたのでしょう?勘で動いているのすか?でもその、勘は、どこで行われている活動なのでしょうか?こうなってくると、もう科学は突然知らん顔して、沈黙するだけで、すでに解決済みにするか、誤差として無視するか、なかったことにするかどれかです。お金になるなら、もっと研究するかもしれませんが、笑。たぶん、脳の研究は、即軍事にもつながりますので、抹殺される可能性も含めて、こうしたことが庶民に還元されるようなことは、なかなか難しいんでしょうね。

そんなわけで、(どんなわけだ?)所作塾では、科学的思考は、しない流儀になります。つまりどういうことかと言いますと、原因を検証するのではなく、現象を検証していくわけです。どうして思いついたのかは、科学的なので、頭の良い科学者にまかせて、私たちは、思いついたという現象は、身体のどういう状態なのか?どういう事が身体の中で起きたのかという事を見つめていくことにするわけです。この現象を探る場合、脳の状態を確認は出来ないわけですし、出来たとしてもそれは、それはあくまでも脳の現象だから、また上に書いた理論がループするだけですからね。脳は精神が、使っているので、その隙に、身体に起きていることを見ていくわけです。

私たちは、習慣として、理解して動こうするわけです。つまり、理解は、原因をさぐる科学なのですから、精神作業です。しかし、実際には、理解したようには、動けないですよね?それは、身体活動だからですね。しかも、ある程度理解して、一生懸命稽古して動けたとしても、先ほどの勘に関することが、不明瞭なら、結局のところあまり実践的でないし、かなり時間を要する作業だと思われます。日本の古典芸能が、「理解するな」「質問するな」と説いたのは、そうした理由からかもしれません。身体に起きたことを、なぞってみれば、理解してなくても動けるかもしれないのです。理解しないで、動くから勘が働くのかもしれませんよね。しかも、それは、即、経験として落とし込めるわけですから、かなり時間の短縮にもつながるわけです。理解は遅れてやってくる。

もうここまで、世の中が発達していきますと、科学的思考は、AIがやってくれるので、私たち、そんな事に時間を費やす必要ないし、所詮、コンピュータには、勝てませんから、こうした思考から外れることが、とても楽しいし、人間的だってことにこれからなっていくんじゃないかな??そう思いませんか?ですから、所作塾に来てね。笑

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

その他

  1. 昔、フランスの大女優のイザベルユペールさんが、役作りについての質問をされたとき、「役は、どう演じるか…
  2. 前回は、身体を、筋肉や骨や内蔵などと捉えずに、気、息、水、脈、力、として捉えてみたらどうなるのかな?…
  3. 覚書 まず、これから、おこなうワークショップが、 何の役にも立たないということを知っていて欲…
  4. 2019/11/28

    所作塾 No 18
    体幹を鍛えるというのが、流行りましたが、いいところをついているのですが、なぜかそれでも身体感覚という…
  5. 2019/10/29

    所作塾 No17
    集中体験をすることが、人生を豊かにしていくことの本質なのかもしれませんよね。 今回は、集中の取…
  6. 2019/9/27

    所作塾 No16
    世間では、「目標を明確に持ちなさい!」と、常識的に上の人から、下の人へ、忠告されるわけですが、そして…
  7. 2019/7/30

    所作塾 No15
    所作は、基本的には、骨の動きになるわけですが、要するに骨「こつ」をつかむわけですね。ただ、骨は筋肉が…

命題

Je sens, donc je suis.
我感じる、故に我有り

デカルトの我思う故に我有りの命題を日本風になおしました。日本文化の原点です。

ブログカテゴリー

補足メモ

  1. 2019-3-8

    精神は、身体に触れられない

    こう切り出したら、ある人から、いえ、私は、身体にいつでも触ることができますよ、むしろ精神には触れない…
  2. 2019-1-4

    錐体系と錐体外路系の運動

    私たちは、何か行動を起こすとき、意識している行為と無意識の行為があります。つまり、自覚的行為と無自覚…
  3. 2018-2-20

    量子力学的な身体観

    現代では、精神が身体よりも上位に位置し、身体を生きていくための道具と捉えているからでしょうか?身体を…
  4. 2018-2-16

    識別感覚と同調感覚について

    前回の「理解という概念の固定化」の続きのブログです。この問題は、何度か伝ふプロジェクトでも書いていま…
  5. 2018-1-8

    理解という概念の固定化

    最近では、理解しないと動けないという人が、増えています。ワークショップをするにしても、最初に座学を入…
ページ上部へ戻る