東京フィルムセンター14期1年生 Ver3

おかげさまで、今年度もこれで終わりです。ありがとうございました。来年度、また会えるかどうか分かりませんが、ご縁がありましたら、また東京フィルムセンターへ伺いたいところです。年明けには、進級公演があるようで、タイミングが合えば、観に行きますね。楽しみです。現代の世相がそうですが、どうしても、ためになるエキスだけを早く知りたがりますが、(それでも、かなり美味しいところだけ詰め込んでますが、笑)その合理主義が、落とし穴になりますよということを少し、やりましたが、わかったかな?

それと、理解しないことも大事だよって、話。笑。「先生、それって、○○っていう事ですか?」他の生徒「だから、そうやって、理解したらだめでしょ」僕「そうそう、よく分かってるじゃん」。みなさん、理解は遅れてやってくる。先に理解はありません。大定義!とりあえず、やってみる。これは大事です。

効率化をはかると、見た目には出来たと思っていても、どこか薄い感じがでてしまう。まあ、プレハブ住宅みたいな感じかな、やはり重厚な家を作るには、それなりに、時間がかかるわけですよね。だから、だらだらやれとは言いませんが、時間をかけなければ、いけないこともあると思っていたほうが、良いし、自分が目指す方向のものは、やはり、じっくり何が大切なのか、見極めていかないとですよね。

若いと早く結果がほしいから、とにかく焦りますが、誰よりも時間を持っていることも、また事実なんですよ。当たり前の事なんですけどね、当事者が、一番理解できない事でもありますよね。オスカープロモーションで、稽古していた時も、若い子とくに女性のアイドル系の娘たちは、それはもちろん、日本の場合、アイドルの寿命が短いこともあるけど、とにかく焦ってしまうんですよね。せっかく、素晴らしいものを持っているのに、ちょっともったいない感じもしてしまうんです。じじいですね。笑

しかしほんと、将来が楽しみな、若者達でした。成功を祈ってます。

楽しい時間をありがとうございました。

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

その他

  1. 昔、フランスの大女優のイザベルユペールさんが、役作りについての質問をされたとき、「役は、どう演じるか…
  2. 前回は、身体を、筋肉や骨や内蔵などと捉えずに、気、息、水、脈、力、として捉えてみたらどうなるのかな?…
  3. 覚書 まず、これから、おこなうワークショップが、 何の役にも立たないということを知っていて欲…
  4. 2019/11/28

    所作塾 No 18
    体幹を鍛えるというのが、流行りましたが、いいところをついているのですが、なぜかそれでも身体感覚という…
  5. 2019/10/29

    所作塾 No17
    集中体験をすることが、人生を豊かにしていくことの本質なのかもしれませんよね。 今回は、集中の取…
  6. 2019/9/27

    所作塾 No16
    世間では、「目標を明確に持ちなさい!」と、常識的に上の人から、下の人へ、忠告されるわけですが、そして…
  7. 2019/7/30

    所作塾 No15
    所作は、基本的には、骨の動きになるわけですが、要するに骨「こつ」をつかむわけですね。ただ、骨は筋肉が…

命題

Je sens, donc je suis.
我感じる、故に我有り

デカルトの我思う故に我有りの命題を日本風になおしました。日本文化の原点です。

ブログカテゴリー

補足メモ

  1. 2019-3-8

    精神は、身体に触れられない

    こう切り出したら、ある人から、いえ、私は、身体にいつでも触ることができますよ、むしろ精神には触れない…
  2. 2019-1-4

    錐体系と錐体外路系の運動

    私たちは、何か行動を起こすとき、意識している行為と無意識の行為があります。つまり、自覚的行為と無自覚…
  3. 2018-2-20

    量子力学的な身体観

    現代では、精神が身体よりも上位に位置し、身体を生きていくための道具と捉えているからでしょうか?身体を…
  4. 2018-2-16

    識別感覚と同調感覚について

    前回の「理解という概念の固定化」の続きのブログです。この問題は、何度か伝ふプロジェクトでも書いていま…
  5. 2018-1-8

    理解という概念の固定化

    最近では、理解しないと動けないという人が、増えています。ワークショップをするにしても、最初に座学を入…
ページ上部へ戻る