所作塾 No15

所作は、基本的には、骨の動きになるわけですが、要するに骨「こつ」をつかむわけですね。ただ、骨は筋肉が動かしているというのが、社会通念であるわけですから、骨が単独で動くわけ無いと考えているわけです。ここが難しいところですね。そのくせ、筋肉と骨が癒着しているのは、良くないってことは、何故か常識的に知っているんですよね。なんか、矛盾しているような気もしますが、それは、単に僕の勉強不足なんですかね?笑

私たちは、社会通念として、筋肉で骨を動かすと思っていますので、骨だけにアプローチするには、やはり技術というか、それなりの方法が必要になります。そんなに難しいことではありませんが、そうして骨が動いた様な感覚が得られた時は、かなり新鮮ですし、かなり面白いです。それが、科学的見地から、本当に骨だけが、動いたのか動いていないのかは、実際の所は、知りませんが、その得られる感覚と効果は絶大なわけです。なので、科学的根拠とか、必要ないというか、どうでも良いというか、そもそも科学的根拠って誰の為に必要なの?って気になるほど、得られた経験は、貴重なのです。

ただ、残念なのは、若者たちは、まず認められたいという願望が、マックスなので、この社会通念と戦うのは、なかなか難しいという事です。誰もが、社会の常識に従うことで、自分の地位を確保できると考えるわけです。それは、相当部分で、正解だと思います。その一方では、アイデンティティとか主張しますが、結局のところ、認められなければ、あっという間に潰されてしまうほど、弱いんですよね。だって今は、イデオロギーなんかよりも、経済が優先だし、人の命よりもお金の方が大事な時代になってしまっていますから、お金にならないことに向かうのは、相当勇気がいることだと思います。

学校では、当然のように筋トレやストレッチをするわけですし、それで、なにか能力が足りないとなれば、さらにジムに行ったり、ランニングしたり、目指すところが、AV女優やAV男優のような体型だけが経済価値があると信じて、身体づくりするわけなんですよね。全てが、お金になるかならないかが、価値基準なわけです。仕舞いには、プロとはお金を稼ぐことです。と言い切られたら、もう反論できませんよね。

そして、それらの努力はすべて、感性を殺していくことなんだということについて、まったく無関心なんですよね。

だからみんなは、いったい何がしたいのだろうって、漠然と思ってしまうのですが、いや、それ以上に大きなうねりの中に、飲み込まれてしまっているんですよね。

所作は、感性を磨くためにあるわけだし、豊かな人生を送るための、本当に基礎だと思うのですが、こうして若者たちを前に、稽古しながらも、その事に、全然気づいてもらえないわけですし、難しいなって、ほんと敗北感だらけな毎日です、笑

つまるところ、役者をめざしたりしている人が、感性を動かすことに、無関心で、身体が動くこと、つまりダンスができること、歌が歌えること、良い声が出せること、早く動けること、台本をなぞる能力があることのほうが、優先されていく現状を、どこか変えることができないのかなって、思っているわけなんですけどね。

次回の所作塾は、9月24日火曜日19時からです

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

その他

  1. 昔、フランスの大女優のイザベルユペールさんが、役作りについての質問をされたとき、「役は、どう演じるか…
  2. 前回は、身体を、筋肉や骨や内蔵などと捉えずに、気、息、水、脈、力、として捉えてみたらどうなるのかな?…
  3. 覚書 まず、これから、おこなうワークショップが、 何の役にも立たないということを知っていて欲…
  4. 2019/11/28

    所作塾 No 18
    体幹を鍛えるというのが、流行りましたが、いいところをついているのですが、なぜかそれでも身体感覚という…
  5. 2019/10/29

    所作塾 No17
    集中体験をすることが、人生を豊かにしていくことの本質なのかもしれませんよね。 今回は、集中の取…
  6. 2019/9/27

    所作塾 No16
    世間では、「目標を明確に持ちなさい!」と、常識的に上の人から、下の人へ、忠告されるわけですが、そして…
  7. 2019/7/30

    所作塾 No15
    所作は、基本的には、骨の動きになるわけですが、要するに骨「こつ」をつかむわけですね。ただ、骨は筋肉が…

命題

Je sens, donc je suis.
我感じる、故に我有り

デカルトの我思う故に我有りの命題を日本風になおしました。日本文化の原点です。

ブログカテゴリー

補足メモ

  1. 2019-3-8

    精神は、身体に触れられない

    こう切り出したら、ある人から、いえ、私は、身体にいつでも触ることができますよ、むしろ精神には触れない…
  2. 2019-1-4

    錐体系と錐体外路系の運動

    私たちは、何か行動を起こすとき、意識している行為と無意識の行為があります。つまり、自覚的行為と無自覚…
  3. 2018-2-20

    量子力学的な身体観

    現代では、精神が身体よりも上位に位置し、身体を生きていくための道具と捉えているからでしょうか?身体を…
  4. 2018-2-16

    識別感覚と同調感覚について

    前回の「理解という概念の固定化」の続きのブログです。この問題は、何度か伝ふプロジェクトでも書いていま…
  5. 2018-1-8

    理解という概念の固定化

    最近では、理解しないと動けないという人が、増えています。ワークショップをするにしても、最初に座学を入…
ページ上部へ戻る