最近の若者たちに提言

「最近の若い奴らは」とのたまってもいい歳になりました。笑

同年代のような人たちと飲んでいますと、もちろん、自分たちの行く末もとっても不安ですが、、汗。今の若い人たちは、これから、もっと大変だよねって、可哀想だよねって、意見は一致してしまうんですよね。困ったものですね。それは、今の大人達がダメだからなのですが、それ以上に抗えない何か、個人や小さな集団では、どうしようもない強い力に押し流されてきているような気もします。まあそれは、さておき、

最近の若者たちを見ていて、思うのは、「なんて才能があるんだ!」です。
みんな歌えるし、踊れるし、スポーツも世界レベルだし、絵も上手だし、芝居も上手いし、凄いなって思う。今の若者が、昭和40年代に戻ったら、すごい才能集団が作れるんじゃないかと思います。

そこで、自分なりに考えますと、今の若者たちの凄さは、やはり情報が、豊かにあるからでは、ないでしょうか?とくに、動画の威力は凄いと思います。僕たちの若い頃は、例えば、サッカーにしても、映像がまったく無い。ペレのドキュメンタリー映画があるぐらい、試合なんて天皇杯の決勝ぐらいしか放送しないし、ましてやヨーロッパのサッカーなんて、そうとうマニアじゃないと見る機会が、ありませんでした。12チャンネルの深夜番組ですか?そして、ダンスなんて、僕らの時代のジャズダンスなんて、悲壮感漂ってましたよ。僕だって一応は、間違って入ったけど、ミュージカルの劇団だったんですからね。笑。歌だって、音を出す機器がすでに、お金持ちにしかない状態ですからね。カラオケもありませんでしたしね。こうした、圧倒的な情報量をベースに、今の人たちは、進歩したんだと思います。ただ、一様にみんなが進歩してしまったので、競争率が高いままだし、レベルが高い分、かえって厳しい戦いが、そこには、あるのかもしれませんね。爆

そして、レベルの高さとは、裏腹に、有名人は別として、みんなどこか、自信がないというか、弱さを持っていますよね。なんなんだろう?そんなに才能があるなら、もっと堂々としていれば良いのに、と思います。でも、その弱さが、ある割には、今度は、なぜかとても頑固な所もあるような気がします。それって、信念とかじゃなくて、なんというか、ある一方的な価値観に、とても囚われしまっているようにも感じられる頑固さなんです。(つまり、そう感じる僕が年とったということなのかもしれませんが?)

才能があるということは、何か失ったものがあると考えるのが、普通(現代思考ではないけど)ですが、それが何なのか?ということを考えるのが、原点回帰であるわけですが、難しいわけですね。現代思考では、今ある才能を伸ばすことが良いことのわけで、これが進歩主義になるわけですが、この流れにのりますと、後戻りができないというか、つまり原点回帰するのが、怖いわけです。

進歩するために、今そこにある問題は、見ないことにする。そうしないと、前に進めない、だから頑固になるのかな?なんか、どこかの国の政策みたいでしょ?笑。そうなんですよ、現社会の価値観が、問題点を先送りすることで、進歩していくわけですが、それでも、どこかで、不安を打ち消せないでいるわけです。若者たちは、こうした、まったく同じ、社会的価値観を教育されてきたわけで、やはり、進歩主義のお化けとの戦いを強いられているわけですね。不都合な真実は無かったことにする、ひどい政治と同じ現象が、おのおのの自分の身の上に起きている可能性があるわけです。

じゃあ、何なの、失ったものって?と思いますよね。なんだろう?それは、各自が、考えてみる必要があるのかなと思います。

僕が、今思うのは、未知のものが無くなってきたってことかな?全ての情報が、簡単に手に入る。ググればわかる今、未知のものとの遭遇が難しくなってきた。病気だって、ググれば、自分が死ぬのが分かってしまうんですよ!恐ろしい。そうして全てが、既知のもので、あとは努力したか、しないか、運が良いか悪いか、そんなことだけで、その結果も、見えてくる事ばかりになってしまった。だから、どこかで、しらけてしまっているし、諦めてしまっている。こうした未知のものに対する経験不足が、その意味のわからない不安につながり、どことなく自信を失わせているのかもしれませんね。結果のわかっていることばかりが、世の中を占めていて、ワクワクしないし、因果関係ばかりの世界に没頭していると、未知のものに対して、どう接してよいのかが、わからなくなってしまうわけです。

ですからね、もっと、知らない世界に飛び込んでいって、どうなるかわからない経験をどんどんすれば、同年代の人たちに対して、アドバンテージがとれるんじゃないですか?笑。理解しないと行動できない、納得出来ないことは出来ないとか、利益の見えないことは出来ない、なんて言ってたら、だめですよん。理解したら、負けです。笑

皆様は、どう思われますか?

 

 

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

その他

  1. 昔、フランスの大女優のイザベルユペールさんが、役作りについての質問をされたとき、「役は、どう演じるか…
  2. 前回は、身体を、筋肉や骨や内蔵などと捉えずに、気、息、水、脈、力、として捉えてみたらどうなるのかな?…
  3. 覚書 まず、これから、おこなうワークショップが、 何の役にも立たないということを知っていて欲…
  4. 2019/11/28

    所作塾 No 18
    体幹を鍛えるというのが、流行りましたが、いいところをついているのですが、なぜかそれでも身体感覚という…
  5. 2019/10/29

    所作塾 No17
    集中体験をすることが、人生を豊かにしていくことの本質なのかもしれませんよね。 今回は、集中の取…
  6. 2019/9/27

    所作塾 No16
    世間では、「目標を明確に持ちなさい!」と、常識的に上の人から、下の人へ、忠告されるわけですが、そして…
  7. 2019/7/30

    所作塾 No15
    所作は、基本的には、骨の動きになるわけですが、要するに骨「こつ」をつかむわけですね。ただ、骨は筋肉が…

命題

Je sens, donc je suis.
我感じる、故に我有り

デカルトの我思う故に我有りの命題を日本風になおしました。日本文化の原点です。

ブログカテゴリー

補足メモ

  1. 2019-3-8

    精神は、身体に触れられない

    こう切り出したら、ある人から、いえ、私は、身体にいつでも触ることができますよ、むしろ精神には触れない…
  2. 2019-1-4

    錐体系と錐体外路系の運動

    私たちは、何か行動を起こすとき、意識している行為と無意識の行為があります。つまり、自覚的行為と無自覚…
  3. 2018-2-20

    量子力学的な身体観

    現代では、精神が身体よりも上位に位置し、身体を生きていくための道具と捉えているからでしょうか?身体を…
  4. 2018-2-16

    識別感覚と同調感覚について

    前回の「理解という概念の固定化」の続きのブログです。この問題は、何度か伝ふプロジェクトでも書いていま…
  5. 2018-1-8

    理解という概念の固定化

    最近では、理解しないと動けないという人が、増えています。ワークショップをするにしても、最初に座学を入…
ページ上部へ戻る