福の市ありがとうございました。

2019年5月20日月曜~23日木曜まで、SUMUZOスタジオ外苑前で、
リサイクル着物1,000円市、福の市セールをいたしました。

平日ということもあり、また、大雨に見舞われた日もありましたが、正直営業的には、惨敗でした。笑。途中、リサイクルきもの福服さんのご協力もあり、なんとか体裁は、取れましたが、厳しかったですね。お集まり頂きました、お客様と、お手伝い頂きましたスタッフの皆様に、心から感謝です。ありがとうございました。

ただ、こうして、みんなの顔を見ることができて、いろいろな思いや考えや、近況を、話したりすることは、とても良いことだなと思っています。ネット上で、チェックはしていましたが、はじめてお目にかかれましたという人もいれば、相談事があって、わざわざ、来てくれるひともいます。それらは、とても嬉しいことですね。

着物は、「もの」です。「もの」を売ることは、普通ですが、着物を残していこうと考えますと、ただ着物を売って、普及することだけでは、だめで、やはり、「こと」が必要になります。「もの」は、「こと」という裏付けがあって、はじめて生きてきます。着物の素晴らしさを「もの」に限定して考えてしまいますと、染めがすごいとか、織りがすごいとか、生地が素晴らしいとか、絵が綺麗だとか、文様が素晴らしいとか、そういうことになりますが、そいういう「もの」だけを考えて残そうとするなら、着物は簡単に滅びると思います。なぜなら、それらの素晴らしさを支えているのは、着物を着て、集まって、「こと」をおこすことなのだからです。

どんなに素晴らしい仏像でも、博物館のガラスケースの向こう側に置かれて、安置されている様子を見学したとしても、それらはただ、死んでいるだけの参考物件で、生きていないのです。どういうことかと言えば、つまりは信仰という「こと」から、隔離されてしまったからですね。簡単なことです。それを、国宝で大切なものだから、安全に残したのだというならば、「もの」という実態は、ただの幻想にすぎないのかもしれない。

「こと」をおこし、「こと」から「こと」へ、つないでいく過程で、「もの」が、うまれる。もちろん、この「こと」と「もの」の間には、なんのエビダンスも存在しません。だから、馬鹿にされて、経済的にも無視されますが、着物が、博物館のガラスケースにしか展示されなくなる前に、もう少し、なんらかの抵抗をしていこうかと考えています。

率直に言えば、僕たちに「もの」を作る技術も技もないのですから、せめて「こと」ぐらい起こしていきたいですね、というのが本音です。笑

仲間を募集しています。懇願

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

その他

  1. 昔、フランスの大女優のイザベルユペールさんが、役作りについての質問をされたとき、「役は、どう演じるか…
  2. 前回は、身体を、筋肉や骨や内蔵などと捉えずに、気、息、水、脈、力、として捉えてみたらどうなるのかな?…
  3. 覚書 まず、これから、おこなうワークショップが、 何の役にも立たないということを知っていて欲…
  4. 2019/11/28

    所作塾 No 18
    体幹を鍛えるというのが、流行りましたが、いいところをついているのですが、なぜかそれでも身体感覚という…
  5. 2019/10/29

    所作塾 No17
    集中体験をすることが、人生を豊かにしていくことの本質なのかもしれませんよね。 今回は、集中の取…
  6. 2019/9/27

    所作塾 No16
    世間では、「目標を明確に持ちなさい!」と、常識的に上の人から、下の人へ、忠告されるわけですが、そして…
  7. 2019/7/30

    所作塾 No15
    所作は、基本的には、骨の動きになるわけですが、要するに骨「こつ」をつかむわけですね。ただ、骨は筋肉が…

命題

Je sens, donc je suis.
我感じる、故に我有り

デカルトの我思う故に我有りの命題を日本風になおしました。日本文化の原点です。

ブログカテゴリー

補足メモ

  1. 2019-3-8

    精神は、身体に触れられない

    こう切り出したら、ある人から、いえ、私は、身体にいつでも触ることができますよ、むしろ精神には触れない…
  2. 2019-1-4

    錐体系と錐体外路系の運動

    私たちは、何か行動を起こすとき、意識している行為と無意識の行為があります。つまり、自覚的行為と無自覚…
  3. 2018-2-20

    量子力学的な身体観

    現代では、精神が身体よりも上位に位置し、身体を生きていくための道具と捉えているからでしょうか?身体を…
  4. 2018-2-16

    識別感覚と同調感覚について

    前回の「理解という概念の固定化」の続きのブログです。この問題は、何度か伝ふプロジェクトでも書いていま…
  5. 2018-1-8

    理解という概念の固定化

    最近では、理解しないと動けないという人が、増えています。ワークショップをするにしても、最初に座学を入…
ページ上部へ戻る