所作塾 No7

カメラのレンズが完全に壊れていますね。ごめんなさい。

今回は、ちょっと芝居を重点的にやってみました。
実は、昨年東京放送芸術&映画俳優専門学校で、代講していたときも芝居の稽古って、やってないんですよね。笑。久々にやってみて、かなり面白かった。昔、アイドル系の養成所の講師を一緒にやっていた事もありますが、その時にコンビを組んでいまいた、風間さん(現役バリバリの声優さんです)も色々と意見を言ってくれたし。始まる前には、自主映画とか、いっぱい出演している女優の泉水さんが、自分たちの稽古を抜け出して、来てくれて、現場のこといろいろとお話してくれて、とても勉強になったと思います。僕も勉強になりました。現場直結の講義でしかも、盛りだくさんだ。笑

それにしても、所作塾なのになぜ、芝居の稽古なの?と思われるかもしれませんが、もちろん、若い俳優が集まってきてくれているので、勉強しやすいだろうって事もありますが、それだけでは、ないんですよ。

僕たちが、学校で習ってきたことや、武道の稽古とか、医療の現場や、スポーツの練習、科学の実験に至るまで、基礎というか、基本が平常時に設定されているじゃないですか?それは、そのほうが、分かりやすいからしょうが無い事なのかもしれません。例えば、これからは仮想通貨の時代が来ますって、記事を読めばわかりますが、とっても平和でのんきな時代が続くことが想定されいませんか?そんなの、ネットと電気がないと、終わりじゃないの?って思ったりするのは、もちろん、僕がネガティブだからですけどね。一事が万事、そんな感じなので、習ってきた事って、想定外だらけなんですよね。稽古で出来たことが、実践で役に立たない!ということがおきるのは、こうした平常を想定した稽古方法に問題があるんだろうなって、思うわけで、これは、やはり壁ですよね?

所作は、元来、そうした想定外を楽しむためにあると思っているわけですが、それでも、なかなか、現実には、難しいものです。それで、芝居をしてみるわけですよ。そうすると、不思議なもので、稽古でしてきたことが、やはり、出来なくなる。つまり、これって、超簡単に非常時を作り出せたんじゃないの?別に、下手だからといって怒られるわけでも、役を下されるわけでもないのに、人前やカメラのレンズの前なにかするってだけで、稽古と違う状態が作れる訳ですね。そりゃあ、そんな段階は、さっさと卒業しないといけないのかもしれませんが、現状としては、とても良い体験になるわけです。何が、違うのか、何が、問題なのか?そんなことを、今、体験して、おくことです。

これは、簡単そうで、以外と高いハードルなのかもしれませんね。僕も一緒に勉強させてもらっています。

次回は、2019年1月21日です。よろしくお願いいたします。あ、ばっちり所作やります。芝居の反省もね

稽古した人が見るようの動画です。こちら。音声トラブルしてて、ほんとにごめんなさい。
ちなみに、パスワードが必要です。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

その他

  1. 昔、フランスの大女優のイザベルユペールさんが、役作りについての質問をされたとき、「役は、どう演じるか…
  2. 前回は、身体を、筋肉や骨や内蔵などと捉えずに、気、息、水、脈、力、として捉えてみたらどうなるのかな?…
  3. 覚書 まず、これから、おこなうワークショップが、 何の役にも立たないということを知っていて欲…
  4. 2019/11/28

    所作塾 No 18
    体幹を鍛えるというのが、流行りましたが、いいところをついているのですが、なぜかそれでも身体感覚という…
  5. 2019/10/29

    所作塾 No17
    集中体験をすることが、人生を豊かにしていくことの本質なのかもしれませんよね。 今回は、集中の取…
  6. 2019/9/27

    所作塾 No16
    世間では、「目標を明確に持ちなさい!」と、常識的に上の人から、下の人へ、忠告されるわけですが、そして…
  7. 2019/7/30

    所作塾 No15
    所作は、基本的には、骨の動きになるわけですが、要するに骨「こつ」をつかむわけですね。ただ、骨は筋肉が…

命題

Je sens, donc je suis.
我感じる、故に我有り

デカルトの我思う故に我有りの命題を日本風になおしました。日本文化の原点です。

ブログカテゴリー

補足メモ

  1. 2019-3-8

    精神は、身体に触れられない

    こう切り出したら、ある人から、いえ、私は、身体にいつでも触ることができますよ、むしろ精神には触れない…
  2. 2019-1-4

    錐体系と錐体外路系の運動

    私たちは、何か行動を起こすとき、意識している行為と無意識の行為があります。つまり、自覚的行為と無自覚…
  3. 2018-2-20

    量子力学的な身体観

    現代では、精神が身体よりも上位に位置し、身体を生きていくための道具と捉えているからでしょうか?身体を…
  4. 2018-2-16

    識別感覚と同調感覚について

    前回の「理解という概念の固定化」の続きのブログです。この問題は、何度か伝ふプロジェクトでも書いていま…
  5. 2018-1-8

    理解という概念の固定化

    最近では、理解しないと動けないという人が、増えています。ワークショップをするにしても、最初に座学を入…
ページ上部へ戻る