東京フィルムセンター13期2年生 Ver3

3年生と同じく、演技時に自分が楽になるための方法、視覚処理と接触方法について、なんとなくテクニカルぽいことをやりました。3年になると、キスシーンのある授業があるとかないとか?(いいね!うらやましい!)ですので、今日やったことは、使えるかもですね?そういえば、このクラスの生徒さんの中で、習ったことをさっそく現場で試してみました!と言ってくれた方が、いらっしゃいまして、ほんと嬉しいかぎりです。これらの取り組み方法は、たぶん他では誰も教えてない、かなりニッチな方法なのですが、使ってもらえてうれしいです。笑。

そこで今日は課題として、見つめ合って、愛してると言うというのをやってもらいました。爆。男性諸君、この愛の言霊は、3ヶ月後ぐらいに、ほんとうに好きになったりするので、気をつけてください。女性の人は、今日、夢に出るかも知れないので、それも注意が必要です。うなされます。笑。男子が、少ないので、バランス悪いのですが、僕もしょうがないのでついでに見つめさせていただきました。失礼しました。嘘ですよ。

そして、今回、生徒さんからこんな質問が、ありましたので、講義内容をちょいと変更しました。

「芝居をしているときの、手の位置が気になるのですが、どうしたらよいですか?」

はい、よい質問ですね。演技している時の手が、手持ち豚さんになるわけですね。笑。気になりますよね。手なんかなくなってしまえば良いと思ったりしてね。でも、この問題は、実は歴史的に日本人が取り組んできた事でもあるんです。例えば、平安時代には、尺を持ったり、中啓のような扇を持ったり、はたまたお坊さんは、合掌をして集中します。禅寺の瞑想も手の型が決まっていたりします。神社でも、そうですね。手を消すために柏手を打ったりするんです。そう、こんな風にして、みんなこの問題に取り組んで来たんですよ。そして、ある型に落ち着いてきたわけです。ですから、とっても自然な疑問でもあるわけです。でも、だからといって、芝居中に合掌したりするわけにはいかないので、って事ですよね。笑

要は、意識しなければ良いのですが、意識してしまうわけです。それは、簡単に言ってしまえば、たぶん腰と腹が決まってないからです。それを、手に補ってもらおうと依存することを精神が働きかけるから、手のやり場に困るわけです。(僕はいつも目のやり場に困るのですけどね。すみません関係ないです)つまり、意識は精神活動だから、手に救いを求めるわけですが、腹と腰が決まるということは、意識を排除するということにつながるので、意識は腹や腰に助けを求めにいかないというわけなのかな?ちょっと、逆説的で分かりづらいですが、、だから、ぶっちゃけ意識で出来ることは、この場合、型をとる事ということになるわけですが。さりげなく、小さく型を取ってみるわけです。わかったかな?笑

でもその型も、取れないというのなら、実際の手をバーチャル化して使えばいいのですが、こちらの方法のが、案外簡単なのかもしれませんね。授業でやったから、わかりますよね??これで、答えになりましたでしょうか??

ありがとうございました。また、お目にかかるのを楽しみにしています。

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

その他

  1. 昔、フランスの大女優のイザベルユペールさんが、役作りについての質問をされたとき、「役は、どう演じるか…
  2. 前回は、身体を、筋肉や骨や内蔵などと捉えずに、気、息、水、脈、力、として捉えてみたらどうなるのかな?…
  3. 覚書 まず、これから、おこなうワークショップが、 何の役にも立たないということを知っていて欲…
  4. 2019/11/28

    所作塾 No 18
    体幹を鍛えるというのが、流行りましたが、いいところをついているのですが、なぜかそれでも身体感覚という…
  5. 2019/10/29

    所作塾 No17
    集中体験をすることが、人生を豊かにしていくことの本質なのかもしれませんよね。 今回は、集中の取…
  6. 2019/9/27

    所作塾 No16
    世間では、「目標を明確に持ちなさい!」と、常識的に上の人から、下の人へ、忠告されるわけですが、そして…
  7. 2019/7/30

    所作塾 No15
    所作は、基本的には、骨の動きになるわけですが、要するに骨「こつ」をつかむわけですね。ただ、骨は筋肉が…

命題

Je sens, donc je suis.
我感じる、故に我有り

デカルトの我思う故に我有りの命題を日本風になおしました。日本文化の原点です。

ブログカテゴリー

補足メモ

  1. 2019-3-8

    精神は、身体に触れられない

    こう切り出したら、ある人から、いえ、私は、身体にいつでも触ることができますよ、むしろ精神には触れない…
  2. 2019-1-4

    錐体系と錐体外路系の運動

    私たちは、何か行動を起こすとき、意識している行為と無意識の行為があります。つまり、自覚的行為と無自覚…
  3. 2018-2-20

    量子力学的な身体観

    現代では、精神が身体よりも上位に位置し、身体を生きていくための道具と捉えているからでしょうか?身体を…
  4. 2018-2-16

    識別感覚と同調感覚について

    前回の「理解という概念の固定化」の続きのブログです。この問題は、何度か伝ふプロジェクトでも書いていま…
  5. 2018-1-8

    理解という概念の固定化

    最近では、理解しないと動けないという人が、増えています。ワークショップをするにしても、最初に座学を入…
ページ上部へ戻る