東京フィルムセンター12期3年生 Ver 2

3年生ですので、二回目ですがこれで最終回です、もう会えないかもしれないので、最後の授業だと思って、内容を急ぎました?いろいろと、ピンと来ないこともあったかもしれませんが、いつか思い出して、そういえば、あんなこと言ってたな~って思い出してもらえれば幸いです。一人でも二人でも、役立ちましたと思っていただければ、それで、良いです。

相手役の演技の邪魔をしない(相手の集中を切らせない)というのは、ひるがえって、自分の演技が楽になるということです。今回は、視線と接触のほんの簡単な、メソッドをお伝えしました。活用するかしないかは、各自が現場で判断していけば良いことだと思います。こういうことは、教えてもらわないと、なかなか気づけないことなので、皆さんは幸せです。笑

ただ、ほんとうのところ、どうでもよっかたりするんですよテクニックなんてものは。演技なんて下手でも、いいのです。だって、画家のゴッホだって、生存中に誰か評価しましたか?つまり、演技の良い悪いは、時の流行なんです。もっともっと、大切な事があるんです。それは、授業では、教えられません、各自が気づかないといけないことだからです。そこさえ、しっかり軸を持っていれば、あとは開き直って堂々としていればいいのです。と、成功していない僕が言うのが、一番説得力がないのですが、、、笑

つまりですね、演技とどう向き合うかうかということかな?。

40年近く芝居してきて、自分の評価も、自分からも他人からも変わっていくものでしょう?若いときに、評価されなくて、ダメだなと思っていましたが、歳をとってくると、そうじゃなかったって、いろいろな有名な人から話を聞いてわかることがあるんです。

そう、真摯に取り組みましょう。あと、ほんと一歩だったりするんですよ。紙一重のことろにいたりするんですよ案外、みんなは。ここで、やめるのも人生だし、この紙をやぶることが出来るのも人生~。そして、この紙一枚が、簡単でないことも人生ですね。さてさて、どうなることやら。ひとつヒントを言えば、無いものに命をかけられるかということかな?なんか、かっこつけてるみたいだから、忘れてください。笑

チャンスは、きっとやってきます。頑張ってください。

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

その他

  1. 昔、フランスの大女優のイザベルユペールさんが、役作りについての質問をされたとき、「役は、どう演じるか…
  2. 前回は、身体を、筋肉や骨や内蔵などと捉えずに、気、息、水、脈、力、として捉えてみたらどうなるのかな?…
  3. 覚書 まず、これから、おこなうワークショップが、 何の役にも立たないということを知っていて欲…
  4. 2019/11/28

    所作塾 No 18
    体幹を鍛えるというのが、流行りましたが、いいところをついているのですが、なぜかそれでも身体感覚という…
  5. 2019/10/29

    所作塾 No17
    集中体験をすることが、人生を豊かにしていくことの本質なのかもしれませんよね。 今回は、集中の取…
  6. 2019/9/27

    所作塾 No16
    世間では、「目標を明確に持ちなさい!」と、常識的に上の人から、下の人へ、忠告されるわけですが、そして…
  7. 2019/7/30

    所作塾 No15
    所作は、基本的には、骨の動きになるわけですが、要するに骨「こつ」をつかむわけですね。ただ、骨は筋肉が…

命題

Je sens, donc je suis.
我感じる、故に我有り

デカルトの我思う故に我有りの命題を日本風になおしました。日本文化の原点です。

ブログカテゴリー

補足メモ

  1. 2019-3-8

    精神は、身体に触れられない

    こう切り出したら、ある人から、いえ、私は、身体にいつでも触ることができますよ、むしろ精神には触れない…
  2. 2019-1-4

    錐体系と錐体外路系の運動

    私たちは、何か行動を起こすとき、意識している行為と無意識の行為があります。つまり、自覚的行為と無自覚…
  3. 2018-2-20

    量子力学的な身体観

    現代では、精神が身体よりも上位に位置し、身体を生きていくための道具と捉えているからでしょうか?身体を…
  4. 2018-2-16

    識別感覚と同調感覚について

    前回の「理解という概念の固定化」の続きのブログです。この問題は、何度か伝ふプロジェクトでも書いていま…
  5. 2018-1-8

    理解という概念の固定化

    最近では、理解しないと動けないという人が、増えています。ワークショップをするにしても、最初に座学を入…
ページ上部へ戻る