役作りを科学しない2

僕も養成所(自由劇場アクターズジム)の時には、役作りとして、付け帳を提出していました。小さな劇団なので、衣装や小道具も自分で調達しないといけないので、お芝居の全体的な雰囲気を保つためにも付け帳は、必要なんですね。そこに、役作りを箇条書きするわけです。それは、それで役に立ったような気がします。特に、劇団や養成所は、お芝居の稽古が3ヶ月ぐらいあるので、のんびりと役にアプローチできますので、そんな箇条書きの付け帳でも大丈夫なんです。
ところが、大人になってきますと、こうした取り組みにいろいろと矛盾を感じるようになります。例えば、知らない人物は、箇条書きできますが、いざ知っている人だと、とたんに箇条書きに違和感を感じてしまいます。女優さんでいうと僕の場合は、たぶん田中絹代さんは、箇条書きできますが、山田五十鈴先生は、一緒に麻雀したりして遊んだ、知り合いなので、箇条書きに出来ないんですよ。そんな枠に収まらないと感じると思います。つまり、箇条書きできる役作りって、結局のところステレオタイプというか、よく知らない人なんですよ。
まあ、それでも参考にする程度なら、何かの役にたつのかもしれないですけど、真剣にやってはだめですよね。リアリティを求める演劇の人たちは、だいたい知らない人のままで、役作りしたとか、言い切れるんですか?

こうした箇条書きは、野球で言うならば、バッターとして打つときに、バットの握りがどうだとか、グリップの位置がどうだとか、肘を閉めるとか、腰の回転とか、体重の移動とか、そういう注意することを箇条書きにしたところで、そんなこと考えて打つ人って、どちからといえば素人でしょう?笑、そのは、下手な人だし、最悪怪我しますよね。ていうか、少年野球の4割の子供が、肘や肩や腰の痛みに苦しんでいるですよ!それ、教え方が悪いというか、野球を役作りのように科学するからですよ!違いますか??僕も、子供の頃から、強肩だったのに、演劇で地方に行っているときに、文学座のひとに投げるフォームが悪いから、直せばもっと良い球を投げられるよと、そそのかされて、フォームを直したら肩壊しました。それ以後は、最弱な肩で、もう情けない人生です。

それで、それでですよ、野球の達人にバッティングを聞けば、何というかといえば、来た球を打つだけだ、とか、玉が止まって見えるとか、そんなものなんですよ。

剣の達人は、例えば一刀流の極意は単に「太刀を振りかぶり、ただ振り下ろすだけ」とある。なんですか?それ?笑

これで、前回のイザベル・ユペールさんの今回の役は、炎をイメージした。という一言が、どういうことなにか分かりますか?科学していないからの発言なんですよ。

ひるがえって、現代は、文化を捨てて科学を信仰する時代です。明確であること、簡単であること、可視化されること、言語化されることを目指します。その結果は、真面目な人は、神経衰弱になり、自殺したり、麻薬に逃げたり、ストレスをかかえこむ。精神を使って演技をする、誰よりも鍛えているはずのプロの俳優が、どうして、精神を病むんですか???どうして、自殺してしまうんですか?それは、野球のプロの選手が、肘や肩を故障するのと同じです。ちょっと、冷静に考えると変だと、思いませんか?パラドックスでしょ??。

すみません、つい長くなってしまったので、この話は次の回でまとめます。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

その他

  1. 昔、フランスの大女優のイザベルユペールさんが、役作りについての質問をされたとき、「役は、どう演じるか…
  2. 前回は、身体を、筋肉や骨や内蔵などと捉えずに、気、息、水、脈、力、として捉えてみたらどうなるのかな?…
  3. 覚書 まず、これから、おこなうワークショップが、 何の役にも立たないということを知っていて欲…
  4. 2019/11/28

    所作塾 No 18
    体幹を鍛えるというのが、流行りましたが、いいところをついているのですが、なぜかそれでも身体感覚という…
  5. 2019/10/29

    所作塾 No17
    集中体験をすることが、人生を豊かにしていくことの本質なのかもしれませんよね。 今回は、集中の取…
  6. 2019/9/27

    所作塾 No16
    世間では、「目標を明確に持ちなさい!」と、常識的に上の人から、下の人へ、忠告されるわけですが、そして…
  7. 2019/7/30

    所作塾 No15
    所作は、基本的には、骨の動きになるわけですが、要するに骨「こつ」をつかむわけですね。ただ、骨は筋肉が…

命題

Je sens, donc je suis.
我感じる、故に我有り

デカルトの我思う故に我有りの命題を日本風になおしました。日本文化の原点です。

ブログカテゴリー

補足メモ

  1. 2019-3-8

    精神は、身体に触れられない

    こう切り出したら、ある人から、いえ、私は、身体にいつでも触ることができますよ、むしろ精神には触れない…
  2. 2019-1-4

    錐体系と錐体外路系の運動

    私たちは、何か行動を起こすとき、意識している行為と無意識の行為があります。つまり、自覚的行為と無自覚…
  3. 2018-2-20

    量子力学的な身体観

    現代では、精神が身体よりも上位に位置し、身体を生きていくための道具と捉えているからでしょうか?身体を…
  4. 2018-2-16

    識別感覚と同調感覚について

    前回の「理解という概念の固定化」の続きのブログです。この問題は、何度か伝ふプロジェクトでも書いていま…
  5. 2018-1-8

    理解という概念の固定化

    最近では、理解しないと動けないという人が、増えています。ワークショップをするにしても、最初に座学を入…
ページ上部へ戻る