意図しないこと

脱科学を目指すのが身体演技だと言ったわけですが、いきなりの難関ですが、
まず、意図しないこと
そんなことが可能なのか?まあ、無理なので、意図しないように意図するわけです。笑
かなり難しい問題だけど、現実生活は、意図しないことのが多いわけなので、普通に自然であれば、それだけのことなんですけど、実際にやろうとすると難しい。無理でしょうということになるんですけどね。ここを斬り込んでいこうというのが、身体演技になります。

現代演劇では、
俳優は、役の演技プランを作り(役作り)、その作品の物語にそって、正確に一人の人物を表現することを求められる。
演出家や監督もしかり、作品を意図したとおりに組み立てて表現すること、俳優には意図したとおりに演じてもらうこと、それがプロの仕事ということだと思います。
そのように進められるし、そこに疑問も持たないのが普通です。非常に計算された、面白いエンタテインメントが出来上がると思います。
ただ、なにか物足りないものを感じる人がいるかもしれないですが、現在は計算された方が、支持されている演劇スタイかもしれませんね。
例えば、カリブの海賊のジョニーディップのお芝居とか、本当に計算され尽くされていて楽しいのです。だから、彼の演技が素晴らしいと思う人は多いと思います。でも、あえてネガティブな側面を言わせてもらえれば、こうした計算されたお芝居は、演出も巻き込んでしまいます。その結果、計算から外れた俳優が、目立たなくなるという現象がおきます。カリブの海賊では、本来、主人公はオーランドブルームですよね。彼の存在感は失われます。それが、実力か?違いますよね。確実に意図された映画なのです。

先日コミケに行ったときに友達から聞いた、名前を忘れてしまったアニメの話ですが
あるアニメのキャラが、自分の本音と建て前が違いすぎることのギャップに悩んでいた。
ところが、そのことを打ち明けた、親友に言われたこと、それは、
本音と建て前が違うのは誰が見てもわかるけど、あなた、そう言いながら、全然違うよ、これがしたいんだよね と
自分も想像していなかった自分を言い当てられてしまう
そう、本音と建て前は、自分なりに意識していたが、無意識の自分は、もっと違っていたってことです。
そのことに、他人に言われて、初めて気がついたってお話でした。

つまるところ、本音と建て前までは、演技プランなのだが、誰も想像もしなかった、第三のキャラが出現する、このゆらぎとも言える何かが、ドラマを深くし面白くしているわけです。

このゆらぎに挑戦しようという試みが、身体演技の目指すところになります。
つまり、意図しないお芝居を意図してつくりあげて、無意識レベルを試みようという事です。

ここで、意見がはっきりと、わかれると思います
*しっかりとしたプラン通り芝居をするのが、好きという人
*このゆらぎってのを、試してみるのも面白いと思う人、幽玄の世界ですね

前者の人は、この先、身体演技は向いていませんので、ハリウッド方式の演技を勉強することのがお勧めです。
後者の人は、これから、長くなりますが、お付き合いくだされば、幸いです。

ありがとうございました!

*参考になるブログ 錐体系と錐体外絽系の運動

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

その他

  1. 昔、フランスの大女優のイザベルユペールさんが、役作りについての質問をされたとき、「役は、どう演じるか…
  2. 前回は、身体を、筋肉や骨や内蔵などと捉えずに、気、息、水、脈、力、として捉えてみたらどうなるのかな?…
  3. 覚書 まず、これから、おこなうワークショップが、 何の役にも立たないということを知っていて欲…
  4. 2019/11/28

    所作塾 No 18
    体幹を鍛えるというのが、流行りましたが、いいところをついているのですが、なぜかそれでも身体感覚という…
  5. 2019/10/29

    所作塾 No17
    集中体験をすることが、人生を豊かにしていくことの本質なのかもしれませんよね。 今回は、集中の取…
  6. 2019/9/27

    所作塾 No16
    世間では、「目標を明確に持ちなさい!」と、常識的に上の人から、下の人へ、忠告されるわけですが、そして…
  7. 2019/7/30

    所作塾 No15
    所作は、基本的には、骨の動きになるわけですが、要するに骨「こつ」をつかむわけですね。ただ、骨は筋肉が…

命題

Je sens, donc je suis.
我感じる、故に我有り

デカルトの我思う故に我有りの命題を日本風になおしました。日本文化の原点です。

ブログカテゴリー

補足メモ

  1. 2019-3-8

    精神は、身体に触れられない

    こう切り出したら、ある人から、いえ、私は、身体にいつでも触ることができますよ、むしろ精神には触れない…
  2. 2019-1-4

    錐体系と錐体外路系の運動

    私たちは、何か行動を起こすとき、意識している行為と無意識の行為があります。つまり、自覚的行為と無自覚…
  3. 2018-2-20

    量子力学的な身体観

    現代では、精神が身体よりも上位に位置し、身体を生きていくための道具と捉えているからでしょうか?身体を…
  4. 2018-2-16

    識別感覚と同調感覚について

    前回の「理解という概念の固定化」の続きのブログです。この問題は、何度か伝ふプロジェクトでも書いていま…
  5. 2018-1-8

    理解という概念の固定化

    最近では、理解しないと動けないという人が、増えています。ワークショップをするにしても、最初に座学を入…
ページ上部へ戻る