鏡に映った自分を捨てること

よくあるジレンマとして、自分らしくありたいけど、人にも認めてもらいたい。というお話がありますね。芸術を目指していたら、誰でも一度は考えることですね。これに対する有効な答えはありません。つまり答えの無いことを考えているわけですね。

人に認めてもらいたいと願うのは、つまりは、普段から自分を客観視しているわけで、言い換えますと、自分もまた他人の人たちと同じような立ち位置で自分の事をみているわけです。ですから、自分が納得する自分は、他人の評価と違うと困るわけです。このことは要するに鏡に映った自分を見て、自分だとしているからです。例えば、自分の笑顔のチェックなどを鏡をみて確かめたりしていますよね。それは他人がみた自分で、そこに自分らしさは最初っから無いのです。第三者からの視点で自分を見ているからです。鏡というのはそういうものですが、そこに映った自分を自分だと勘違いするところから、このジレンマがはじまります。それを警告するかのように、鏡に映った自分は左右が入れ替わっているのですけどね。他人の評価が自分を映し出していると考えてしまうのです。

そもそも自我という言葉の、自を自分だと勘違いしてしまうのですが、自我の自は、自然の自です。つまり自我とは自然と我との関係のことです。鏡に映った自分のことではありません。自然に写しだされた自分なのです。なんだよ、それって、と思うでしょう?笑。でもね、そうやって何だろうって考えてみて下さい。他人の評価って何だったんだろうって思いますよ。

鏡があるから、自分が見えるけど、鏡を使わなければ、自分から自分は見えないじゃないかって、そうなんです、なにも見えないですよ。だから自然を使ってそこに自分を投影してみたりするんですよ。月を見て、綺麗と感じる。それは綺麗と感じている自分を鏡の代わりに月に投影しているわけです。この場合、月が自分になります。そして、月を綺麗と感じている自分がそこにある。というわけです。これだと月から自分を見ているのではなくて、自分から月をみているので、客観視的な視点になりません。無茶な理論だと思うかも知れませんが、こうすると自分は何にでもなれるんですよ。鏡さえ無ければ。無限の可能性を自分の中に見いだせるわけです。そして、こんなことをしていると、たぶん他人の評価がだんだん気にならなくなると思います。自然に身を置いていれば、他人を気にしなくなりますし、そもそも評価って意味あるのか?って、気持ちも変わってくると思います。試しにこんなことから、初めて見ませんか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

その他

  1. 昔、フランスの大女優のイザベルユペールさんが、役作りについての質問をされたとき、「役は、どう演じるか…
  2. 前回は、身体を、筋肉や骨や内蔵などと捉えずに、気、息、水、脈、力、として捉えてみたらどうなるのかな?…
  3. 覚書 まず、これから、おこなうワークショップが、 何の役にも立たないということを知っていて欲…
  4. 2019/11/28

    所作塾 No 18
    体幹を鍛えるというのが、流行りましたが、いいところをついているのですが、なぜかそれでも身体感覚という…
  5. 2019/10/29

    所作塾 No17
    集中体験をすることが、人生を豊かにしていくことの本質なのかもしれませんよね。 今回は、集中の取…
  6. 2019/9/27

    所作塾 No16
    世間では、「目標を明確に持ちなさい!」と、常識的に上の人から、下の人へ、忠告されるわけですが、そして…
  7. 2019/7/30

    所作塾 No15
    所作は、基本的には、骨の動きになるわけですが、要するに骨「こつ」をつかむわけですね。ただ、骨は筋肉が…

命題

Je sens, donc je suis.
我感じる、故に我有り

デカルトの我思う故に我有りの命題を日本風になおしました。日本文化の原点です。

ブログカテゴリー

補足メモ

  1. 2019-3-8

    精神は、身体に触れられない

    こう切り出したら、ある人から、いえ、私は、身体にいつでも触ることができますよ、むしろ精神には触れない…
  2. 2019-1-4

    錐体系と錐体外路系の運動

    私たちは、何か行動を起こすとき、意識している行為と無意識の行為があります。つまり、自覚的行為と無自覚…
  3. 2018-2-20

    量子力学的な身体観

    現代では、精神が身体よりも上位に位置し、身体を生きていくための道具と捉えているからでしょうか?身体を…
  4. 2018-2-16

    識別感覚と同調感覚について

    前回の「理解という概念の固定化」の続きのブログです。この問題は、何度か伝ふプロジェクトでも書いていま…
  5. 2018-1-8

    理解という概念の固定化

    最近では、理解しないと動けないという人が、増えています。ワークショップをするにしても、最初に座学を入…
ページ上部へ戻る