立つ

立つという行為は、人間が人間であるために、四つ足歩行から脱却した偉大な発明な訳です。
この崇高な行為をおろそかにして、感性は動き出しません。笑

まず、足ですが、私たちは普段、靴を履く生活からか、足の裏を一つのポイントと考えてしまいがちです。足という概念だけで、立っているわけです。それで、とっても基本的ですが、(これは、他のサイトを調べて頂ければいくらでも出ています)足の裏を三点で捉えてみましょう。この場合、踵はまだあれですが、足の裏の両サイドが、感覚として乏しいと思います。ここは、重点的に感覚しておきたいところですね。

大事なのは、地面との接触感覚ですね。面をなるべく大きくとらえて、感じることです。足というポイントで捉えてしまうと、その不安定さから、結果足首を固めて立っていることが多いわけで、立つとはむしろこの足首を柔らかく保つことが重要になります。
下の図は、腰を落とすときの注意点ですが、やはり足首を柔らかく曲げていくことが、膝への負担を減らす事になります。


同じ様なことですが、足の裏を左右に分けて、感覚して立つことも有効です。身体を割るという言葉は、聞いたことがあるかもしれませんが、まさに左右に割って、見るわけですね。

こうして、接触感覚を作ることは、これで良いのですが、実は、問題があります。それは居つきに関する事です。
これら接触感覚を持てば、居つきは無くなるのか?検証を要するところです。
私たちは、普通に立てば、特に立つと意識して立てば、必ず居つきがおきます。
その違いもなかなか分からないのですが、このことは一本刃の下駄を履くとわかります。
一本刃の下駄を履いた状態では、居つきはおきにくくなります。

この状態をよく確認すると居つきがわかりやすいです。

*補足
立つことを正座から行うときに、いろいろとありますが、一つに膝から立つことをやってみる。足首は、最後まで動かさないように立ってみるわけです。最初は、できないと思いますので、手で無理矢理膝を起こしても良いと思います。これら、立つという意志を行為から切り離すことにも役立ちます。こうして、立ったときの感覚経験は、まさに立っているという実感が得られると思います

参考ブログ
立つことと重力の関係(サイト内リンク)
立つというイデオロギー(伝ふプロジェクト)

誤解されやすい内容が含まれています。なので無断転載禁止でお願いいたします。

命題

Je sens, donc je suis.
我感じる、故に我有り

デカルトの我思う故に我有りの命題を日本風になおしました。日本文化の原点です。

ブログカテゴリー

補足メモ

  1. 2019-3-8

    精神は、身体に触れられない

    こう切り出したら、ある人から、いえ、私は、身体にいつでも触ることができますよ、むしろ精神には触れない…
  2. 2019-1-4

    錐体系と錐体外路系の運動

    私たちは、何か行動を起こすとき、意識している行為と無意識の行為があります。つまり、自覚的行為と無自覚…
  3. 2018-2-20

    量子力学的な身体観

    現代では、精神が身体よりも上位に位置し、身体を生きていくための道具と捉えているからでしょうか?身体を…
  4. 2018-2-16

    識別感覚と同調感覚について

    前回の「理解という概念の固定化」の続きのブログです。この問題は、何度か伝ふプロジェクトでも書いていま…
  5. 2018-1-8

    理解という概念の固定化

    最近では、理解しないと動けないという人が、増えています。ワークショップをするにしても、最初に座学を入…
ページ上部へ戻る