市原悦子さんのご冥福をお祈りします。

市原悦子さんと共演させて頂いたのは、僕が、自由劇場を出て、初めて商業系の舞台に立った時です、蜷川幸雄さん演出の元禄港歌でした。その節は、大変お世話になりました。

初舞台なのに、クライマックスが、早変わりで、老人になり、しかも客席から、市原悦子さん、山岡久乃さんらと登場という、冷や汗ものの設定でした。客席から登場ですので、スタンバイが劇場ロビーになりまして、いつも、若いくせにスタンバイが遅い!と怒られながら、そのたびに、「早変わりで、しょうがないですよ」と言い訳していたような気がします。

このロビー待機という、なんとも中途半端な状況のお陰で、毎日、市原さんからお芝居のことを教わっていました。山岡久乃さんは、あまり話さないですからね。山岡さんが動くときは、平手とか、肘とか飛んできて、怒られますから。笑。(もちろん、山岡さんにも、超絶お世話になりましたよ。)山岡さんと違って、市原さんは、明るく、ちょっとユーモラスな話し方をしてくれます。でも、その演劇に対する情熱みたいなものは、本当にヒシヒシと伝わってきました。

僕の芝居をどうのこうのということは、一切言わないで、自分の芝居は、もっとああしたいんだとか、こんな芝居がしたいんだとか、そういった取り組み方を教えて頂いていたような気がします。ですから自然、市原さんのお芝居をついつい一生懸命、観てしまうんですよ。これ、元祖見て学べみたいな、お手本的な指導ですよね。

近松心中物語では、市原さん、はしごを駆け上がるシーンがあるんですが、それで、公演中に骨折してて、それでも、誰にも言わないで、骨折れたまま千秋楽まで演技し続けたって、しかも痛いなんてことは、微塵も見せない素晴らしい演技でしょう。そんな裏話を聞いたときは、マジ、熱い人だなと思いました。

そして一緒に、お買い物行ったり、夕ご飯の献立を楽屋で考えたり、日本昔話の収録を見学させてくれたりと、本当に楽しく、遊ばせて頂きました。

日本昔話の収録は、圧巻でした。常田富士男さんと、ふたり、初見で本番!アニメに合わせてナレーションするのは、神業でしょう!これを見せてもらったのは、本当に貴重な体験でした。

今、冷静に考えると、とてつもなく、ちょっと変なぐらい、いい人ですよね?初舞台の得たいのしれない、しかも芝居が無茶苦茶下手な若造にそこまで、いろいろとしてくださりまして、なんだろう、ほんとうに感謝感激であります。

心からご冥福をお祈りします。

合掌

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

その他

  1. 昔、フランスの大女優のイザベルユペールさんが、役作りについての質問をされたとき、「役は、どう演じるか…
  2. 前回は、身体を、筋肉や骨や内蔵などと捉えずに、気、息、水、脈、力、として捉えてみたらどうなるのかな?…
  3. 覚書 まず、これから、おこなうワークショップが、 何の役にも立たないということを知っていて欲…
  4. 2019/11/28

    所作塾 No 18
    体幹を鍛えるというのが、流行りましたが、いいところをついているのですが、なぜかそれでも身体感覚という…
  5. 2019/10/29

    所作塾 No17
    集中体験をすることが、人生を豊かにしていくことの本質なのかもしれませんよね。 今回は、集中の取…
  6. 2019/9/27

    所作塾 No16
    世間では、「目標を明確に持ちなさい!」と、常識的に上の人から、下の人へ、忠告されるわけですが、そして…
  7. 2019/7/30

    所作塾 No15
    所作は、基本的には、骨の動きになるわけですが、要するに骨「こつ」をつかむわけですね。ただ、骨は筋肉が…

命題

Je sens, donc je suis.
我感じる、故に我有り

デカルトの我思う故に我有りの命題を日本風になおしました。日本文化の原点です。

ブログカテゴリー

補足メモ

  1. 2019-3-8

    精神は、身体に触れられない

    こう切り出したら、ある人から、いえ、私は、身体にいつでも触ることができますよ、むしろ精神には触れない…
  2. 2019-1-4

    錐体系と錐体外路系の運動

    私たちは、何か行動を起こすとき、意識している行為と無意識の行為があります。つまり、自覚的行為と無自覚…
  3. 2018-2-20

    量子力学的な身体観

    現代では、精神が身体よりも上位に位置し、身体を生きていくための道具と捉えているからでしょうか?身体を…
  4. 2018-2-16

    識別感覚と同調感覚について

    前回の「理解という概念の固定化」の続きのブログです。この問題は、何度か伝ふプロジェクトでも書いていま…
  5. 2018-1-8

    理解という概念の固定化

    最近では、理解しないと動けないという人が、増えています。ワークショップをするにしても、最初に座学を入…
ページ上部へ戻る