所作塾 No6

所作塾 No6 2018/11/26

今回は、ちょっとお芝居に関する所作を重点的にやりました。

導入として、若者たちに、旧仮名遣いの文章を朗読してもらいました。漢字は、見たことも無い字だったり、言い回しも変だし、読み慣れないし、とても難しかったと思います。どうして、現代のような進歩することしか考えない時代に、こんな古いものを見せるのか?懐古主義なのか?僕がじじいだから、若者にこうしたものを押しつけて、悦に入っているか?といろいろと思うかもしれませんが、そうではなくて、単に日本語の基礎を多少知らないと、何かと不便なので、実は避けて通れない事だと思っています。

世の中には、言霊があり、その言葉には、世の中を変える力があるとか、信じていらっしゃるかたもいると思いますが、そういう人たちが、日本語を大切にしているのかというと、ちょっと疑問に思うこともあります。言葉を単に、自分たちに都合の良い道具と思っている限り、なにも生まれないような気もします。すみません、いきなり脱線しました。

では、旧仮名遣いの何が違うのか?読んでみれば、分かりますが、一番の違いは、現代語は、読んでて自分の読むという行為に飽きてくるんです。読みながら、長いなとか、変な言い回しだなとか、なんで私が読まされているの?とか、そんな思いが起きることがあります。これを耐えることが、稽古なんだなんて思わないでください。そして、こんなことが一瞬でもよぎるんだったら、朗読劇は上演しないでくださいね。

氣という漢字が、気という字に変えられて、氣が流れなくなったように、旧仮名遣いの廃止は、息を流れなくさせるためにしているわけです。ですから、なぜか私たちは、ここぞというときに息を止めてしまったりすることがあります。これは、所作としては、決してやってはいけないことなのですが、息を止めると力がでるような、そんな気持ちにシフトさせられてきました。

稽古では、この息がながれないと、腹や腰は、決まってこないことを、体験してもらいました。

「思ふ」という言葉を、「思う」という新かなずかいにすることにより、息の流れを断ち切ります。次々に切られてしまうので、滑舌が気になり出します。それどころか、仕舞いには、発声練習まで、あ、え、い、う、え、お、あ、お、とか切って練習してしまう。これじゃ、ストレスがたまるし、生命として、とてもおかしな、習慣になっているように思います。私たちは、人間として、演技をする場合、ある役柄として、物語の中で生きるためにも、感情がながれ、感性がながれ、気がながれ、息がながれ、血が流れ、そうした流れのなかで、生きていることが大事になのです。演技するために、いろいろなしがらみを断ち切って、その流れを止めてしまっては、いけませんん。もちろん、日常生活においても、大切な要素だと思います。病むとは、まさにこの止むことなのです。

この事は、いろいろな事に役立つ、すごい大切なヒントだと思います。私たちは、行き詰まったら、何が止められているのか、身体の中でそれを感じればいい。そして、そこが息詰まらないように、流してあれば良いだけなのです。これが、最低限の基礎なら、すぐにでも実践が可能なような、気がしませんか?とりあえず、是非、一度、だまされたと思って、旧仮名遣いの本を朗読してみてください。

塾の後半は、全体性について、やってみました。演技をしていますと、ついつい、演技という一場面の局部性に気を取られてしまいます。しかし、肝心なのは、その役の全体性なのですが、局所をいくら重ねても、その役の全体性を表現できるとは限りません。そのことに、早くに、気づくべきなのかもしれませんね。では、全体性をどう表現するの?という事ですが、これは、もちろん、簡単な話では、ありませんよね。ただ、局所と全体性は、同じアプローチでは、だめだということに、気づき、考え方を改めてみましょうということです。そうしないと、答えは永遠に見つかないのかもしれません。みなさん、一緒に頑張って、技にしましょう。

最後に、集中の一つのあり方についてもやりましたが、文章が長くなりますので、今回は解説はやめて、また今度、どこかで、笑

次回の、所作塾は、12月10日です。よろしくお願いいたします。

参考ブログ(なぜ伝うでなくて伝ふなのか?)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

その他

  1. 昔、フランスの大女優のイザベルユペールさんが、役作りについての質問をされたとき、「役は、どう演じるか…
  2. 前回は、身体を、筋肉や骨や内蔵などと捉えずに、気、息、水、脈、力、として捉えてみたらどうなるのかな?…
  3. 覚書 まず、これから、おこなうワークショップが、 何の役にも立たないということを知っていて欲…
  4. 2019/11/28

    所作塾 No 18
    体幹を鍛えるというのが、流行りましたが、いいところをついているのですが、なぜかそれでも身体感覚という…
  5. 2019/10/29

    所作塾 No17
    集中体験をすることが、人生を豊かにしていくことの本質なのかもしれませんよね。 今回は、集中の取…
  6. 2019/9/27

    所作塾 No16
    世間では、「目標を明確に持ちなさい!」と、常識的に上の人から、下の人へ、忠告されるわけですが、そして…
  7. 2019/7/30

    所作塾 No15
    所作は、基本的には、骨の動きになるわけですが、要するに骨「こつ」をつかむわけですね。ただ、骨は筋肉が…

命題

Je sens, donc je suis.
我感じる、故に我有り

デカルトの我思う故に我有りの命題を日本風になおしました。日本文化の原点です。

ブログカテゴリー

補足メモ

  1. 2019-3-8

    精神は、身体に触れられない

    こう切り出したら、ある人から、いえ、私は、身体にいつでも触ることができますよ、むしろ精神には触れない…
  2. 2019-1-4

    錐体系と錐体外路系の運動

    私たちは、何か行動を起こすとき、意識している行為と無意識の行為があります。つまり、自覚的行為と無自覚…
  3. 2018-2-20

    量子力学的な身体観

    現代では、精神が身体よりも上位に位置し、身体を生きていくための道具と捉えているからでしょうか?身体を…
  4. 2018-2-16

    識別感覚と同調感覚について

    前回の「理解という概念の固定化」の続きのブログです。この問題は、何度か伝ふプロジェクトでも書いていま…
  5. 2018-1-8

    理解という概念の固定化

    最近では、理解しないと動けないという人が、増えています。ワークショップをするにしても、最初に座学を入…
ページ上部へ戻る