イマジネーションの落とし穴

ある演劇書にこう書いてあります

必要な感情はすべて、あなたのイマジネーションから生まれる。劇によって与えられた状況を想像することから生まれる、ということです。役を生き、劇の世界に存在するのは、状況をリアリスティックに想像できた時、初めてできることなのです。

つまり、イマジネーションを広げることにより、よりリアリティーある状況を作ろうという事だと思います。
例えば、テーブルの上にコーヒーカップがあるとします。このコーヒーカップをイマジネーションで構築するわけです。より細部にまで、イメージを膨らませて、コーヒーカップを再現する事によって、リアリティーが増すというわけです。そして、そのコーヒーカップを手にして、コーヒーを飲んでみます。味や匂いまで、再現してみましょう。

では、これを実際に試しにやってみてください。そして、コーヒーを飲むところまでは、リアリティーを維持することが、比較的簡単だと思います。次に、コーヒーカップから目を離して、「今日は良い天気だな」てな台詞を言ってから、コーヒーカップに目を戻してみてください。そこに、コーヒーカップはあるでしょうか?今度は、そのコーヒーカップを持って歩いて、違うテーブルに置くことが出来ますか?そのコーヒーカップを持っている間に、他の芝居に集中出来ますか?

たぶん、僕のような中途半端な演劇人だと、コーヒーカップは、綺麗に消えています。ですから、慌ててイマジネーションを再構築しなければ、ならなくなります。コーヒーカップを持って歩く事は出来ても、途中で話しかけないでくださいと、なりがちです。笑

ここからは、演技ラボでやっています。実験です。あえて、コーヒーカップというビジョンを最初から捨てます。その代わりに手の感覚を、コーヒーカップを持ったのと同じように再生してみます。つまり、視覚的にはコーヒーカップは、存在しませんが、手にはコーヒーカップが実感としてある状態を作るわけです。さて、これが出来てしまえば、たぶん台詞を言っても、コーヒーカップは、残っています。芝居をしながら、歩いていって違うテーブルに正確にコーヒーカップを置くことも、案外楽にこなせると思うのですが、いかがでしょうか?

でも、そこにはコーヒーカップが、ないじゃないか?って、ここまで、身体感覚が出来てしまえば、コーヒーカップはあとからイメージすれば、最初にイメージしたコーヒーカップとは、全く質の違うものになって作ることが可能になっているはずです。では、どうしてそんなことがおきるのか?理解したいですか?笑

前回、理解するなと言いましたが、笑。(理解という概念の固定化)その中に、ヒントがあります。それは、最初に作った、イマジネーションは、精神活動なので、イメージが固定化されているわけです。ですから、動かすことが出来ないわけです。この固定化されたイメージを動かすためには、再描写しないといけないわけです。ですから、簡単に消えてしまうわけです。一方、身体感覚は、すでに流動性を確保しているので、容易に動かせる事が出来るというわけです。

最初に識別感覚を使い、イメージしたあとに、動くための身体感覚が発生すると、最初の集中は消去されてしまいますが、最初に身体感覚を発生させて、後からイメージを足すことは、なぜか可能だというわけですが、、いかがでしょうか?笑

では、どうしてもイマジネーションだけにしたいならどうすのか?その方法は、あると思います。それは、イマジネーションがアニメーションのように動いていることです。例えば、コーヒーカップなら、実際はあり得ませんが、コーヒーの水面が、波打っていることを再現するわけです。そうすれば、たぶん消えません、なぜなら流動性があるからです。嘘だと思うのでしたら、一度やってみてください。

もちろん、これらのことは、僕の演技力が、標準以下だから出来ないだけなのかも知れません、それでしたらごめんなさい。このサイトは、あくまでも演技が完成されている人を対象に書いていません、素人の人を対象に書いていますので、ご了承ください。あとは、行き詰まっている人にヒントになればと思って、書き起こしているブログになります。

話が、それましたが、このイマジネーションを動かすことが出来るというのは、実は重要で、この自由に動かせる範囲が、自分の間合いとなるのかもしれないわけです。これは、武士のならひの方の話になっていくわけですが、、、また、いずれ。

役柄を箇条書きしてしまうのも、識別感覚であり、イマジネーションを作ってもすぐに壊れる可能性があるわけです。(役柄における全体性の落とし穴)全体性の話は、まあ少し、違いますが、割と近い話ですね。

また、イマジネーションを作るときに、輪郭をとらえてしますと、視線が泳ぐ事があります。例えば、コーヒーカップのような小さなものならよいですけど、テーブルとかを真面目に捉えようとして、視線が動いてしまうことがありますよ、ということです。この場合、輪郭を捉えるという行為そのものが、二次元の作業であり、精神活動に近いわけです。ですから、これを量と質ということで捉えないと、感性が動きにくくなるわけです。この話は、また視覚について離すときに。ちょっと、分かりづらいお話で、ごめんなさいでした。

ありがとうございました。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

その他

  1. 昔、フランスの大女優のイザベルユペールさんが、役作りについての質問をされたとき、「役は、どう演じるか…
  2. 前回は、身体を、筋肉や骨や内蔵などと捉えずに、気、息、水、脈、力、として捉えてみたらどうなるのかな?…
  3. 覚書 まず、これから、おこなうワークショップが、 何の役にも立たないということを知っていて欲…
  4. 2019/11/28

    所作塾 No 18
    体幹を鍛えるというのが、流行りましたが、いいところをついているのですが、なぜかそれでも身体感覚という…
  5. 2019/10/29

    所作塾 No17
    集中体験をすることが、人生を豊かにしていくことの本質なのかもしれませんよね。 今回は、集中の取…
  6. 2019/9/27

    所作塾 No16
    世間では、「目標を明確に持ちなさい!」と、常識的に上の人から、下の人へ、忠告されるわけですが、そして…
  7. 2019/7/30

    所作塾 No15
    所作は、基本的には、骨の動きになるわけですが、要するに骨「こつ」をつかむわけですね。ただ、骨は筋肉が…

命題

Je sens, donc je suis.
我感じる、故に我有り

デカルトの我思う故に我有りの命題を日本風になおしました。日本文化の原点です。

ブログカテゴリー

補足メモ

  1. 2019-3-8

    精神は、身体に触れられない

    こう切り出したら、ある人から、いえ、私は、身体にいつでも触ることができますよ、むしろ精神には触れない…
  2. 2019-1-4

    錐体系と錐体外路系の運動

    私たちは、何か行動を起こすとき、意識している行為と無意識の行為があります。つまり、自覚的行為と無自覚…
  3. 2018-2-20

    量子力学的な身体観

    現代では、精神が身体よりも上位に位置し、身体を生きていくための道具と捉えているからでしょうか?身体を…
  4. 2018-2-16

    識別感覚と同調感覚について

    前回の「理解という概念の固定化」の続きのブログです。この問題は、何度か伝ふプロジェクトでも書いていま…
  5. 2018-1-8

    理解という概念の固定化

    最近では、理解しないと動けないという人が、増えています。ワークショップをするにしても、最初に座学を入…
ページ上部へ戻る