故杵屋勝芳朗師匠から教わったこと

僕は、故五代目河原崎國太郎(人間国宝)さんの弟子を少しの間していた関係で、いろんな方と知り合いになれたのですが、その中に故杵屋勝芳朗師がいました。ある日、楽屋にやってきて、唐突にこう切り出しました。
勝芳朗さん「こいつは、舞台でぼーっと立ってるんだが、目立ってしょうがない。それで、俺にはよくわからんのだが、こいつの演技は、うまいのかい?ド下手なのかい?」
松山政路さん「う~ん、それは、俺にもわからん」
勝芳朗さん「よし、じゃあ、あんた、うちに来なさい、三味線は、使ってないのをあげるから三味線を習いなさい」
僕「はあ、えー?」
というわけで、勝芳朗師匠のところへ、通うことに、そこで、三味線の稽古はだいたい30分ほどなのですが、その後が長い!。なんと、舞台のビデオを見ろというのです。それが、今思えば、門外不出の無茶苦茶貴重なビデオばかりなのです。花柳章太郎先生の出演作品がずらっと、たくさん見せていただきました。どれくらい、貴重かと言いますと、実は松竹にもこの資料がなくて、お師匠さんのところへ、松竹のプロデューサーさんとかが来て見せてくださいと頭を下げて訪問しにくるぐらいでした。たぶん、これを読んでくださっている皆さんの中でも、誰も見たことないと思います。といった具合に、三味線の稽古だか、舞台の勉強会なのかわからず、だらだらとお師匠さんの家に入り浸っていたのでした。これを見せたかったんでしょうね、きっと。僕が芝居を始めた頃の新派は、水谷良重さんと波乃久里子さんの二枚看板の女優さんでしたから、女形がいらしたということすら、全然知らなかったのです。僕の師匠の五代目河原崎國太郎さんも、新派の花柳章太郎先生も女形の人間国宝として、ちゃんと見ておけと言いたかったのだと思います。

まあ、そんな流れで、その後、杵勝会の演奏会に出ることに、そこで「水の流れ」を弾きました。これは、僕がとても好きな曲でしたから、よく楽屋で弾いていました。それで、会に出て、びっくり!僕は、右も左もわからないど素人なのに名取りの偉い人たちが、みな僕に、丁寧に挨拶に来るのです!ご祝儀までたまるし!そうなんです。師匠は、とっても偉い人だったのです!笑。僕は、師匠の直のお弟子さんということで、この世界では、みな新人といえども、僕に気を遣うわけです。恐縮です。

今はユーチューブと良いものがあって、師匠の貴重な動画を発見しました!是非見てください↓

水の流れ(勝新太郎)杵屋勝芳朗師匠は、勝新太郎さんのすぐ後ろの人です。

そして、僕は、師匠からもう一つの大事なことを教わりました。勝芳朗師匠の集中観です。普段は、とても温厚で(毒は吐きますが)優しいひとなのですが、ひとたび三味線を持って、「いよっ」と言った瞬間に異次元の切れ味が出てくるのです。集中の頂点までの時間が、圧倒的に短いのです。僕が、それまで、オンシアター自由劇場とかで、学んできた演劇での集中世界とは、次元が違うと思いました。このスピードは、実は日本の伝統芸能において磨かれてきたものだと、今は思います。舞台の稽古が長いとどうしても、集中を時間をかけて作る習慣がつきます。それは、映像の世界では、ハンディになります。スタートがかかった瞬間に、トップスピードが必要なことがあるからです。その集中観は、実は、西洋演劇の中ではなく、日本の伝統芸能の中にあるのだということを、知ったわけです。これは、すごいことです。と勝手に、ひどく納得しておりますが、稽古中何度もかかるこの「いよっ」は、聞いた人しかわかないのかもしれませんが、すごいヒントなのです。このブログは、武士のならひですが、実はこの「いよっ」に集約されるかもしれないほどです。杵勝流か!?勝新太郎さんと同門ですか!(ごめんなさい)

そうか、映画のスタートも「いよっ」で始めたら、、ダメですかね?笑
※注意、今はもう弾けませんから、三味線。

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

その他

  1. 昔、フランスの大女優のイザベルユペールさんが、役作りについての質問をされたとき、「役は、どう演じるか…
  2. 前回は、身体を、筋肉や骨や内蔵などと捉えずに、気、息、水、脈、力、として捉えてみたらどうなるのかな?…
  3. 覚書 まず、これから、おこなうワークショップが、 何の役にも立たないということを知っていて欲…
  4. 2019/11/28

    所作塾 No 18
    体幹を鍛えるというのが、流行りましたが、いいところをついているのですが、なぜかそれでも身体感覚という…
  5. 2019/10/29

    所作塾 No17
    集中体験をすることが、人生を豊かにしていくことの本質なのかもしれませんよね。 今回は、集中の取…
  6. 2019/9/27

    所作塾 No16
    世間では、「目標を明確に持ちなさい!」と、常識的に上の人から、下の人へ、忠告されるわけですが、そして…
  7. 2019/7/30

    所作塾 No15
    所作は、基本的には、骨の動きになるわけですが、要するに骨「こつ」をつかむわけですね。ただ、骨は筋肉が…

新しい投稿

命題

Je sens, donc je suis.
我感じる、故に我有り

デカルトの我思う故に我有りの命題を日本風になおしました。日本文化の原点です。

ブログカテゴリー

補足メモ

  1. 2019-3-8

    精神は、身体に触れられない

    こう切り出したら、ある人から、いえ、私は、身体にいつでも触ることができますよ、むしろ精神には触れない…
  2. 2019-1-4

    錐体系と錐体外路系の運動

    私たちは、何か行動を起こすとき、意識している行為と無意識の行為があります。つまり、自覚的行為と無自覚…
  3. 2018-2-20

    量子力学的な身体観

    現代では、精神が身体よりも上位に位置し、身体を生きていくための道具と捉えているからでしょうか?身体を…
  4. 2018-2-16

    識別感覚と同調感覚について

    前回の「理解という概念の固定化」の続きのブログです。この問題は、何度か伝ふプロジェクトでも書いていま…
  5. 2018-1-8

    理解という概念の固定化

    最近では、理解しないと動けないという人が、増えています。ワークショップをするにしても、最初に座学を入…
ページ上部へ戻る