秋の収穫祭に参加しました

少し前になりますが、10月14日に永田町GRIDにて開催されました。秋の収穫祭に参加してきました。いろいろなワークショップが、同時に行われ、物販も文字通り新鮮な野菜も売られていました。僕も買いました。そんな貴重なイベントに参加させていただきまして、感謝しております。「武士のならひ」コーナーでは、無料で、気軽に刀に触っていただこうということで、オープンな感じで、やっていました。まあ、それでも得たいのしれないおやじが、ニヤニヤしながら、座っているブースですので、遠巻きに見て、目を合わせないように逃げていく人も多いです。笑。

その代わりといっては、なんですが、スタッフさんや、関係者さん、ほかのワークショップのホストさんといろいろと交流できまして、とても有意義でありました。また、僕のブースは、いつもお世話になっております。一階のカフェ、タイニー・ピース・キッチンさんの出店コーナーの隣でありまして、コーヒーに良い匂いにすっかりやられて、思わず入り浸って、コーヒーを飲んでいました。もちろん、そこで、世間話ではなく、武士のならひの宣伝をしていたんですよ。お間違いなきように。

この世知辛いご時世の中、興味を持ってもらっても、さらに時間とお金を割いてまで、学びたいか?というと、そこのところは、とても難しい問題でもありますね。例えば、ヨガと比べてみると、まず知名度がない、おしゃれじゃない、流行遅れになっている、人に言えない、健康になるわけでもない、汗をかいてやりましたという充足感もない、インストラクターになってお金儲けにつなげるという道筋もない、分かりにくい、などなどなど、今風に戦略的に考えるならば、全くもって、やっている意味が見いだないというのが、普通の結論なのでしょう。

じゃあ、何がいいんですか?と冷静に考えて見れば、つまり、それは、今の自分が嫌いで、根本的に直してもみたいという人にとっての最後の砦になるかもしれないということ。現状の考え方を変えてみたい方、いままで生きてきた方法論を崩してみたい人、そんな時にヒントになるかもしれないのが、武士のならひなのかもしれないです。かなりニッチで、ディープなのですね。そんな風に装っていませんし、そんな雰囲気もないのですけどね。とりあえず健康法をやるわけではないので、最近はやりの現状の自分が大好きな人(ポジティブな人)には、やはり響かない内容なのかもしれない。笑

そういう意味では、武士のならひは、あえていうならば、相談をしないカウンセリングなのか?なんだそりゃ?ですね。もちろん、日本文化をもっともっと知ってみたいという人にも、かなりお勧めなのですが・・・、

とにかく頑張ります、と思った次第です。ありがとうございました。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

その他

  1. 昔、フランスの大女優のイザベルユペールさんが、役作りについての質問をされたとき、「役は、どう演じるか…
  2. 前回は、身体を、筋肉や骨や内蔵などと捉えずに、気、息、水、脈、力、として捉えてみたらどうなるのかな?…
  3. 覚書 まず、これから、おこなうワークショップが、 何の役にも立たないということを知っていて欲…
  4. 2019/11/28

    所作塾 No 18
    体幹を鍛えるというのが、流行りましたが、いいところをついているのですが、なぜかそれでも身体感覚という…
  5. 2019/10/29

    所作塾 No17
    集中体験をすることが、人生を豊かにしていくことの本質なのかもしれませんよね。 今回は、集中の取…
  6. 2019/9/27

    所作塾 No16
    世間では、「目標を明確に持ちなさい!」と、常識的に上の人から、下の人へ、忠告されるわけですが、そして…
  7. 2019/7/30

    所作塾 No15
    所作は、基本的には、骨の動きになるわけですが、要するに骨「こつ」をつかむわけですね。ただ、骨は筋肉が…

命題

Je sens, donc je suis.
我感じる、故に我有り

デカルトの我思う故に我有りの命題を日本風になおしました。日本文化の原点です。

ブログカテゴリー

補足メモ

  1. 2019-3-8

    精神は、身体に触れられない

    こう切り出したら、ある人から、いえ、私は、身体にいつでも触ることができますよ、むしろ精神には触れない…
  2. 2019-1-4

    錐体系と錐体外路系の運動

    私たちは、何か行動を起こすとき、意識している行為と無意識の行為があります。つまり、自覚的行為と無自覚…
  3. 2018-2-20

    量子力学的な身体観

    現代では、精神が身体よりも上位に位置し、身体を生きていくための道具と捉えているからでしょうか?身体を…
  4. 2018-2-16

    識別感覚と同調感覚について

    前回の「理解という概念の固定化」の続きのブログです。この問題は、何度か伝ふプロジェクトでも書いていま…
  5. 2018-1-8

    理解という概念の固定化

    最近では、理解しないと動けないという人が、増えています。ワークショップをするにしても、最初に座学を入…
ページ上部へ戻る