東京フィルムセンターにて講師

これは、ちょっと前の話になりますが、ご縁がありまして、東京フィルムセンター映画・俳優専門学校にて、俳優科の代講を務めさせていただきました。実績も肩書きもほぼない、講師としては限りなく怪しい感じの僕でしたが、他の先生たちの推薦もあり、無事に審査を通過した次第です。ほんとうにありがとうございました。

将来のある若い才能に出会えるのは、ほんとうに楽しくもあり、またその反面、責任も重大だなと思います。この先、みなさんが人生や仕事の壁にぶち当たったときに、「ああ、そう言えば、あんなこと言ってたな~」なんて思い出してくれて、何かの参考になれば、最高に嬉しいです。僕の場合は、お芝居の勉強はオンシアター自由劇場アクターズスジムというところでしました。募集要項には、女優「吉田日出子」によるマンツーマン指導って、書いてありましたが、授業には一度だけいらっしゃって、そこで一言、「今年は、可愛い子がいないのね」とだけ言って帰っていかれました。たぶん5秒もない授業でしたが、かなりインパクトはありました。笑。さすがに、そんなインパクトを残すことは無理ですが、僕の存在は忘れても、このサイトで紹介しているようなことを一つでも、実践してもらえるのなら、それは素晴らしい事だと思います。

2年生(13期)
初めてでしたので、事前にみなさんに会って、どのような悩みがあるのかリサーチしてみました。その中で、オーディションなどで、あなたの特技なにですか?とよく聞かれるのですが、それがなくて困っているという話がありました。ああ、なるほどです。僕も同じように特技はありませんが、それは重大な悩みなのか?、どうなのか?と考えてみました。

これは、伝ふプロジェクトのサイトで、書いたので、読んでください。(関連記事「あるものとないもの」

演技には、身体的なアプローチと精神的なアプローチがあると思うのですが、身体に関することはどうしても、他の授業で、アクションがあったりダンスがあったり、日舞やヴォーカルレッスンまであったりしますので、もう充分だろうと考えてしまいがちです。ですから、演劇の授業は、どうしても内面的というか精神的なアプローチが、主流になると思いますが、結構これが落とし穴だったりすると思うのです。それはなぜかというと、ほかの授業で習う運動というものが、演技をするときの役作りの動きと、うまく結びついてなかったりするからです。結局のところ、演技とは切り離して別次元の運動として、考え学んでしまい、あとから精神的アプローチで作った、その役にそれをうまく、くっつければいいやと、安易に考えてしまっているところがあると思うのです。(関連記事「所作の教養課程」

ですから今回は、貴重な時間を使って申し訳ありませんが、立つことから、始めてみました。(関連記事「舞台に立つと言うこと」)立つ、座る、歩く、掴む、触るなどの基本的な動きは、それはそのまま感性の誘導という面からも、役づくりそのものになる可能性が高いと思うのです。まあ、それはマイノリティなので、ここで言及することは置いておいて。

それにしても、この東京フィルムセンターでは、最新のハリウッド式の演技レッスンを教えてくれる場所でして、ハリウッドと直結して、通訳しながらの授業もあるぐらいなのですが、そこへ僕は、着物で行くという。少し喧嘩売ってると思われるかな??と思いつつも、稽古はやはり、着物が一番しっくりくるので、このスタイルかな?動きやすい格好=ジャージーではなく、着物!という考え、普及委員会です。よく、殺陣の教室のサイトやビデオをみていますと、けっこうジャージー姿に運動靴または裸足でやっていたりしますが、(当然この場合、刀は差せません)そんな格好で殺陣をしていて、気持ち悪くないのかなと思うのは、自分がやはり歳を取ったからなのでしょうか?帯ぐらいしないと、気持ちが悪いのですけど。笑。もちろん、お芝居に関しては、現代のライフスタイルとして洋服になっているので、しょうがないのですが、それでも稽古は感性を磨く場所であるとするならば、、、浴衣もありかなと思ったりもしています。それは、日本人の感性のアプローチが、そこを基礎にしていると思われる箇所がいくつかあるからです。この話も長くなりますので、ここではしませんが、また、みんなにお目にかかれるのを楽しみにしています。頑張ってください。

ほんとうに楽しかったです、ありがとうございました。写真も撮らせていただきまして、ありがとうございました。

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

その他

  1. 昔、フランスの大女優のイザベルユペールさんが、役作りについての質問をされたとき、「役は、どう演じるか…
  2. 前回は、身体を、筋肉や骨や内蔵などと捉えずに、気、息、水、脈、力、として捉えてみたらどうなるのかな?…
  3. 覚書 まず、これから、おこなうワークショップが、 何の役にも立たないということを知っていて欲…
  4. 2019/11/28

    所作塾 No 18
    体幹を鍛えるというのが、流行りましたが、いいところをついているのですが、なぜかそれでも身体感覚という…
  5. 2019/10/29

    所作塾 No17
    集中体験をすることが、人生を豊かにしていくことの本質なのかもしれませんよね。 今回は、集中の取…
  6. 2019/9/27

    所作塾 No16
    世間では、「目標を明確に持ちなさい!」と、常識的に上の人から、下の人へ、忠告されるわけですが、そして…
  7. 2019/7/30

    所作塾 No15
    所作は、基本的には、骨の動きになるわけですが、要するに骨「こつ」をつかむわけですね。ただ、骨は筋肉が…

命題

Je sens, donc je suis.
我感じる、故に我有り

デカルトの我思う故に我有りの命題を日本風になおしました。日本文化の原点です。

ブログカテゴリー

補足メモ

  1. 2019-3-8

    精神は、身体に触れられない

    こう切り出したら、ある人から、いえ、私は、身体にいつでも触ることができますよ、むしろ精神には触れない…
  2. 2019-1-4

    錐体系と錐体外路系の運動

    私たちは、何か行動を起こすとき、意識している行為と無意識の行為があります。つまり、自覚的行為と無自覚…
  3. 2018-2-20

    量子力学的な身体観

    現代では、精神が身体よりも上位に位置し、身体を生きていくための道具と捉えているからでしょうか?身体を…
  4. 2018-2-16

    識別感覚と同調感覚について

    前回の「理解という概念の固定化」の続きのブログです。この問題は、何度か伝ふプロジェクトでも書いていま…
  5. 2018-1-8

    理解という概念の固定化

    最近では、理解しないと動けないという人が、増えています。ワークショップをするにしても、最初に座学を入…
ページ上部へ戻る