雑観

サイトを始めるからには、ヒット数にこだわって行きたいと思うのですが、このサイトの内容に関しては、かなりニッチだと思っています。だから、どうなんでしょうか?何のためのブログサイトになるのか、僕がどうしたいのか、方向性がつかめていません。もちろん、自分の考えのまとめとしては、有効なのですが、書くことが出来ない内容もありますので、記録として考えると、物足りない部分もあります。それでも、あの頃は、こんなこと考えていたんだなって、後から読むと面白いだろうなと思うわけです。ただ、それでもかなりの人は、理解できない、くそみたいな内容なのかもしれないので、限界といえば、限界なのです。ジャック・ラカンさんが、言語は真実を語るには、ツールとして、不完全だと言いましたが、もちろん、僕は真実なんて語れませんが、それでも、ちょっとでも、感覚的な事を伝えようと思うと、言語というものは、とたんに限界がくるわけです。

そして、興味のある人なら、一生懸命説明したいのですが、興味も持たない人に対してわざわざいろいろとを説得しようなんてことは、さらさら考えて無いわけです。ご縁が無かったんだなと、割り切るしかない。内心は、この人こそ、教えてあげたら、必要な内容なのにな~~と、心の中では叫んでいるのことが多いのですが、少し話題を振って、興味が湧かない人には、たぶん無理だと思うので、やめています。ほんとご縁なんだなと思うのです。だから、へんな話だけど僕の身近な人達ほど、逆にご縁が無いわけです。だって、いつも馬鹿ばかりやってる僕から、大切なアドバイスなんてしてもらいたくないでしょう。それは、よく分かります。そんなことムカついて、素直に話が聞けるわけないと思います。有名人でもないし、俳優としても有名でもないのに、アドバイスなんて出来る立場ではないことは、自分が一番よく知っています。当たり前のことなんです。たから、本当にごめんなさい。せっかく、いつでも会える関係なのにね、とんだ「お節介やろう」に、ならないよう努力しています。笑

でも、実は、僕はほんとうのところ、自分が驚いたことを黙ってられない性分なので、話したくてしょうが無くて、たまに話していまうのですが、いつも後で死ぬほど後悔してます。笑。昔ある人に、一生懸命説明してて、そして返ってきた言葉が、「おまえは、それで、自分が頭が良いことを自慢したいわけなのか?」と言われてもう、返事のしようがないです。そうなんですよ。とか言えないです。だから、いつものように下ネタばかり話しているんですけどね。下ネタは、世界共通でどこでもどんなときでも使えて、いいなって思いませんか?

そういう訳で、ですね。例えば、僕の事を知らない人が、ネットで検索していくうちに、間違ってこのサイトに来てしまって、読んでくれたひとが、何かのヒントになれば、それは嬉しいことだと思います。もちろん、もっと気に入ってくれて、最終的には、仲間になってくれたらすごい話だし。例えば、演劇に関していえば、劇団なんてできたら、もう超ー!面白いな~~と思うのですけどね。死ぬまでに、なんとか。。。

それにしても、世の中ポジティブシンキングが全盛で、少しでもネガティブな事を言っただけで、排除される風潮があります。また科学が日本の宗教になったんじゃないかと思うほど、科学を信仰している人が多いし、なんかいろんなシステム化されたものを知ってる人や資格を修得しているひとが、優先される社会だし、拝金主義だし、科学的根拠を求めるくせに、かなり矛盾していても気づかないで鵜呑みにする人が多いし。マスコミの言うこといちいち信用しているし、ちょっと難しい話だと、もっと楽しく生きようって、話題をそらすし、だいたい肩書きしか愛せないし。嘘つきは政治家のはじまりで、正直者は泥棒のはじまりになってしまったし、このままで、ほんと大丈夫なのか?って、思うのは僕がお年寄りだからなのか!

個人の幸せは、そりゃいいけど、その前に、ちゃんと人間やってるか?って、

いや、その前に自分、ちゃんとしないと、ブログ書いてる場合でないだろ!と思うのであります。

つれづれなるままに、最後まで読んでしまった人。すみませんでした。ありがとうございます。

あ~あ、こんなこと最初っから書いてたら、お客様増えません。爆

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

その他

  1. 昔、フランスの大女優のイザベルユペールさんが、役作りについての質問をされたとき、「役は、どう演じるか…
  2. 前回は、身体を、筋肉や骨や内蔵などと捉えずに、気、息、水、脈、力、として捉えてみたらどうなるのかな?…
  3. 覚書 まず、これから、おこなうワークショップが、 何の役にも立たないということを知っていて欲…
  4. 2019/11/28

    所作塾 No 18
    体幹を鍛えるというのが、流行りましたが、いいところをついているのですが、なぜかそれでも身体感覚という…
  5. 2019/10/29

    所作塾 No17
    集中体験をすることが、人生を豊かにしていくことの本質なのかもしれませんよね。 今回は、集中の取…
  6. 2019/9/27

    所作塾 No16
    世間では、「目標を明確に持ちなさい!」と、常識的に上の人から、下の人へ、忠告されるわけですが、そして…
  7. 2019/7/30

    所作塾 No15
    所作は、基本的には、骨の動きになるわけですが、要するに骨「こつ」をつかむわけですね。ただ、骨は筋肉が…

命題

Je sens, donc je suis.
我感じる、故に我有り

デカルトの我思う故に我有りの命題を日本風になおしました。日本文化の原点です。

ブログカテゴリー

補足メモ

  1. 2019-3-8

    精神は、身体に触れられない

    こう切り出したら、ある人から、いえ、私は、身体にいつでも触ることができますよ、むしろ精神には触れない…
  2. 2019-1-4

    錐体系と錐体外路系の運動

    私たちは、何か行動を起こすとき、意識している行為と無意識の行為があります。つまり、自覚的行為と無自覚…
  3. 2018-2-20

    量子力学的な身体観

    現代では、精神が身体よりも上位に位置し、身体を生きていくための道具と捉えているからでしょうか?身体を…
  4. 2018-2-16

    識別感覚と同調感覚について

    前回の「理解という概念の固定化」の続きのブログです。この問題は、何度か伝ふプロジェクトでも書いていま…
  5. 2018-1-8

    理解という概念の固定化

    最近では、理解しないと動けないという人が、増えています。ワークショップをするにしても、最初に座学を入…
ページ上部へ戻る